平川市: 歴史・観光・見所

  青森県歴史観光案内所>平川市

概要・歴史・観光・見所

平川市(歴史)概要: 平川市は古くから穀倉地として知られ、仁徳天皇55年(367)には上毛野君田道命がこの地を訪れ東夷東征をおこなったと言われています。上毛野君田道命が死去すると丁重に葬られ猿賀神社として祀られ歴代領主に崇敬されました。

鎌倉時代に入ると曾我氏が地頭として支配し大光寺城を築くなど領土経営を行います。

正慶2年(1333)鎌倉幕府が滅ぶと北条一族の安達高景と名越時如が曾我氏を頼り身を寄せたため周辺領主との騒乱に巻き込まれました。南北朝時代に入ると曾我氏は北朝側の武将として南朝側の根城南部氏と交戦状態となり次第に衰退していきました(根城南部氏に滅ばされたとも同化したとも言われています)。

その後、安東氏の一族が大光寺氏を名乗りこの地を支配し永享年間(1429〜1441年)に南部守行に攻められと南部氏の支配下に入りました。天正3年(1575)、主家である南部氏を裏切った大浦為信が津軽地方統一に動き平川市一帯も次第に侵攻され、為信が小田原の役で豊臣秀吉に謁見したことで南部家からの独立が確立しました。

江戸時代に入ると弘前藩(藩庁:弘前城)に属し平川市では藩内の大動脈である羽州街道が開削整備されました。

特に碇ヶ関御関所は敵対する南部藩との藩境に近かった事もあり領内3箇所(大間越、野内、碇ヶ関)に設けられた関所の中でも最も重要視されました。碇ヶ関御関所は宿場町を取り込み要塞化したとされ江戸時代中期に訪れた古川古松軒は東遊雑記に「武器を飾り厳重なること中々箱根の御番所などの及ぶことにあらず」と記していた程です。

平川市・町並み:写真

[ 付近地図: 青森県平川市 ]・[ 関係リンク: 平川市 ]
平川市碇ヶ関:町並み 平川市碇ヶ関:町並み 平川市碇ヶ関:町並み 平川市碇ヶ関:町並み
平川市碇ヶ関:町並み 平川市碇ヶ関:町並み 平川市碇ヶ関:町並み 平川市碇ヶ関:町並み

平川市・歴史・神社・寺院・城郭・古民家

猿賀神社
猿賀神社
猿賀神社
古懸不動尊
古懸不動尊
古懸不動尊
不浪寄八幡
不浪寄八幡宮
不浪寄八幡宮
碇ヶ関関所
碇ヶ関御関所
碇ヶ関御関所
大山祇神社
大山祇神社
大山祇神社
法華寺
法華寺
法華寺
追分石
追分石(折橋番所)
折橋番所
神宮寺
神宮寺
神宮寺
蓮乗院
蓮乗院
蓮乗院
胸肩神社
胸肩神社
胸肩神社
盛美園
盛美園
盛美園
神明宮
神明宮
神明宮
保食神社
保食神社
保食神社
広船神社
広船神社
広船神社
広船城
広船城
広船城

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。