巌鬼山神社(十腰内観音堂)

  青森県歴史観光案内所弘前市:歴史・観光・見所>巌鬼山神社(十腰内観音堂)

概要・歴史・観光・見所

巌鬼山神社(十腰内観音堂)概要: 巌鬼山神社は青森県弘前市十腰内字猿沢に鎮座している神社です。巌鬼山神社の創建は平安時代初期の延暦15年(796)、西方寺観音院として開かれたのが始まりと伝えられ、大同2年(807)には坂上田村麻呂(征夷大将軍)が東夷東征の戦勝祈願として社殿を再建しています。

古くは岩木山山頂の奥宮に対して下居宮の格式があったとされ岩木山信仰の中心的な祭祀が行われていましたが寛治5年(1091)に岩木山神社が勧請されると百澤寺に祭祀が移されました。

歴代領主に崇敬され文安5年(1446)に火災で社殿が焼失すると寛正4年(1463)長見氏によって再建され、慶長2年(1597)には津軽為信が社殿を修復し、慶長9年(1604)には津軽信建が鰐口を奉納、元禄4年(1692)には火災で焼失した社殿を4代弘前藩津軽信政により再建しています。

寛政10年(1798)には江戸時代後期の紀行家で民俗学の祖と呼ばれた菅江真澄が訪れ神官から由来などを訊ねています。明治時代初頭に発令された神仏分離令により別当寺院だった巌鬼山西方寺観音院が廃寺となり明治6年(1873)に巌鬼山神社に社号を改称し村社に列しています。

現在の巌鬼山神社本殿は元禄4年(1692)に建立された旧西方寺観音院の観音堂だったもので、木造平屋建て、寄棟、鉄板葺(旧茅葺)、平入、桁行3間、梁間3間、正面1間向拝付、外壁は真壁造り、素木板張。

江戸時代中期の津軽地方の小仏堂(三間堂)御堂建築の典型として貴重な事から内部に安置されている厨子(一間堂、切妻、板葺)、軒札(1枚:元禄4年)と共に平成5年(1993)に青森県重宝に指定されています。

中門は切妻、鉄板葺き、一間一戸。拝殿は木造平屋建て、入母屋、正面千鳥破風、銅板葺き、平入、桁行6間、桁行3間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造板張り。

巌鬼山神社社宝の慶長9年(1604)在銘の鰐口は初代弘前藩(藩庁:弘前城)藩主津軽為信の嫡男津軽信建(藩主就任前に死去)が寄進したもので銅製、直径21.1cm、厚さ12.0cm、昭和38年(1963)に青森県重宝に指定されています。

巌鬼山神社境内にある大杉(2本)は推定樹齢1000年、樹高40m、幹周10m・8.5m、昭和31年(1956)に青森県指定天然記念物に指定されています。

津軽三十三観音霊場第5番札所(十腰内観音堂・札所本尊:十一面観世音菩薩・御詠歌:参るより 頼みをかけし 十腰内 聞きしに勝る 古き宮立)。祭神:大山祇神。例祭:8月17日。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(津軽信建について)
・ 現地案内板-弘前市教育委員会

巌鬼山神社:本殿・境内・写真

[ 付近地図:青森県弘前市 ]・[ 弘前市:歴史・観光・見所 ]
巌鬼山神社苔生した参道と両側の杉の大木 巌鬼山神社石造社号標と連続している鳥居 巌鬼山神社拝殿とその前に置かれた石燈篭 巌鬼山神社本殿と中門と透塀
巌鬼山神社拝殿越に見える石垣上の本殿 巌鬼山神社社殿(拝殿・本殿)全景画像 巌鬼山神社境内に生える推定樹齢千年の2本の大杉 巌鬼山神社境内社である龍神社(一間社神明造)

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。