竜飛岬

  青森県歴史観光案内所津軽半島>竜飛岬

概要・歴史・観光・見所

竜飛岬(津軽半島)概要: 竜飛岬は青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜に位置しています。竜飛崎灯台竜飛岬は津軽半島の最北端の岬で津軽海峡の対岸の20キロメートルで北海道の白神崎と対になっています。竜飛岬の名称の由来はアイヌ語で「タムパ:刀」が転訛したとも竜が飛ぶがぐらいの強風が吹くとも言われています。竜飛岬の形状はデイサイト、安山岩の火砕岩で形成された海抜100m前後の台地で、三方が急崖、頂上が緩やかな平地となり竜飛埼灯台やススキの草原が広がり、冬は風が強すぎて深く雪が積もることがないそうです。

古くから津軽半島の景勝地としても知られ吉田松陰、大町桂月、大久保武雄、佐藤佐太郎、川上三太郎、太宰治など多くの文人墨客や著名人、冒険家が竜飛岬を訪れており、吉田松陰(長州藩士)は「外国船が自由に往来している津軽海峡を、竜飛岬から見たかった。」と語っていたとされ、上記の通り吉田松陰は竜飛岬の先端には訪れておらず、小泊から算用師峠を越えて三厩に至っています。

竜飛岬周辺に至った時期は嘉永5年(1852)旧暦の3月はじめ頃で、積雪や日本海から吹き付ける強風により弘前藩でも安全面を考慮して算用師峠を通行禁止にする程の難所だった為、竜飛岬には行きたくてもいけない状況だったと思われます。

文政12年(1829)に小泊を訪れた荒川秀山は津軽半島を自ら歩きその風景や景観、歴史的な背景に大変感動し、小泊十二景(七ツ石・権現崎・経島・羅漢石・姥石・辨天崎・稲荷堂・青巖七瀧・傾石・竜飛岬)を選定し七言絶句の漢詩を詠んでおり、竜飛岬は「巖鼻潮高捕鮑閑 防夷巨炮外浜間 渚邊化石離而合 厩馬龍飛何不還」と表現しています。

意味は、竜飛岬の先端は波が高いものの漁師達は何事もなかったかのように鮑を採っています。外国船の侵入を防ぐ大砲は外浜に置かれている。渚近くの貝殻は波によって離れたり近寄ったりしています。厩石から飛んで行った龍馬は未だに竜飛岬に帰ってきていない(源義経が龍馬に乗って蝦夷地に渡った伝説を感慨深く感じ入っている様子)。

太宰治は昭和19年(1944)に友人のN君と、竜飛崎を訪れており、この時の道中を作品とした著書「津軽」の中で「ここは本州の袋小路だ。諸君も銘記せよ。」と表現し竜飛岬の麓には「津軽」の舞台(作品中、太宰治と友人N君と宿泊しています。又、棟方志功の縁の宿でもあります。)でもある「奥谷旅館」の建物が現在でも残されており現在は「竜飛岬観光案内所」として一般公開されています。

現在の竜飛岬は観光地として整備され展望台や多く石碑や文学碑(川上三太郎句碑・吉田松陰碑・太宰治文学碑・津軽海峡冬景色歌謡碑・佐藤佐太郎記念碑・大久保武雄碑・大町桂月文学碑など)、車が通れない階段国道339号などがあります。竜飛岬は昭和50年(1975)に津軽国定公園として指定されています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-外ヶ浜町

竜飛岬:写真

[ 付近地図:青森県外ヶ浜町 ]・[ 津軽半島:歴史・観光・見所 ]
竜飛岬に靡くススキと日本海の深青 竜飛岬から見た下北半島 竜飛岬眼下の漁港 竜飛岬に整備された遊歩道
竜飛岬の断崖と日本海の高波 竜飛岬に敷かれ珍しく名所となった階段国道 竜飛岬に設置されたモニュメント 竜飛岬の漁港越に見える北海道

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。