革秀寺

  青森県歴史観光案内所弘前市:歴史・観光・見所>革秀寺

概要・歴史・観光・見所

革秀寺(弘前市)概要: 津軽山革秀寺は青森県弘前市藤代に境内を構えている曹洞宗の寺院です。革秀寺革秀寺の創建は慶長3年(1598)、長勝寺(津軽家の菩提寺)の格翁和尚の隠居寺として開かれたのが始まりと伝えられています。当初、藤崎村にありましたが弘前藩初代藩主津軽為信が慶長12年(1607)に京都で死去すると、「岩木山が良く見える場所に埋葬せよ」との遺言に従い2代藩主津軽信牧が現在地に境内を移し菩提を弔う為に伽藍の整備を行いました。革秀寺の周囲には池や2重の土塁が築かれ家臣でも出入には制限が設けられるなど聖地化し、藩祖為信を神格化させると同時に弘前城は四神相応の思想に基づいて計画されている事から革秀寺の東側の蓮池は西方浄土に見立てられたとも考えられます。

又、広大な境内や池、土塁を配した事から高岡城(福井県高岡市)と前田利長墓所と同様、弘前城の西方の出丸のような役割を持っていたのかも知れません。以来、歴代弘前藩主から庇護され寺領100石(藤崎・舞田屋敷・川辺村)が与えられ津軽三ヵ寺の1つとして寺運も隆盛しました。明治4年(1871)に廃藩置県が執行され弘前藩が廃藩になると衰微しましたがその後再興され明治39年(1906)には堂宇の修築が行われています。

現在の革秀寺本堂は創建直後に火災で焼失後の慶長15年(1610)又は慶長17年(1612)に再建されたもので木造平屋建て、入母屋、茅葺、平入り、桁行9間(約16m)、梁間8間(約14.5m)、外観は簡素ながら内部には様々な彫刻や桃山時代の手法を取り入れた当時の曹洞宗本堂建築の典型を示した建物で大変貴重な事から平成5年(1993)に国指定重要文化財に指定されています。

革秀寺境内にある津軽為信霊屋は慶長16年(1611)に建てられたもので一間社入母屋造、桁行1間、梁間1間、妻入、こけら葺き、正面軒唐破風付きの建物で全体は極彩色で彩られ、内部には宝篋印塔(為信墓碑)と元弘前城の館神であった木造太閤秀吉座像が安置されています。

当初は質素だったとされますが文化年間(1804〜1818年)の改修の際、現在のような意匠になったとされています。津軽為信霊屋は江戸時代初期に建てられた霊廟建築の遺構として大変貴重な事から昭和28年(1953)に国指定重要文化財に指定されています。

津軽家と豊臣家の関係が深く、為信は南部家からの独立を認めてもらった事から豊臣秀吉を非常に感謝し、為信の長男信建は豊臣秀頼の小姓として仕えて関が原の戦いでは西軍に与し、2代藩主信牧は石田三成の娘で秀吉の正室である高台院の養女辰姫を正室(後に降格し側室)として迎え、3代信義の生母は辰姫という繋がりを持っていました。

その為、関が原の戦いで西軍が敗れた後、石田三成の2男である石田重成は津軽家を頼って弘前に匿われ、その時持参したのが木造太閤秀吉座像とされます。

当時の津軽家は豊臣恩顧の大名からの脱却を図る為、徳川家康の養女・満天姫を信牧の正室として迎えるなど接近していた事から木造太閤秀吉座像は弘前城の館神である稲荷神社本殿に祀られている稲荷神の背後に隠し秘仏として誰の目にも触れる事なく明治維新を迎えました。

弘前城の廃城が決定すると稲荷神社が解体され始めて御開帳となり、津軽家縁の革秀寺に移される事となり、皮肉にも弘前城を挟んで東方には徳川家康が祭る弘前東照宮が鎮座し、西方には豊臣秀吉像が祭る革秀寺が対峙する形となっています。

津軽八十八ヶ所霊場第59番札所(札所本尊:地蔵菩薩・御詠歌:花を見て 今はその身の かよどうの 津軽山 革秀寺)。山号:津軽山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦如来。

革秀寺の文化財
・ 革秀寺本堂−慶長15年又は慶長17年−国指定重要文化財
・ 津軽為信霊屋−慶長16年−国指定重要文化財
・ 木造太閤秀吉座像(木造豊太閤座像)−弘前市指定有形文化財
・ 津軽為信公画像−弘前市指定有形文化財
・ 革秀寺のサルスベリ−弘前市指定天然記念物
・ 革秀寺境内−18807.41u−弘前市指定史跡

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-弘前市教育委員会
【 参考:文献等 】
青森県弘前市大字藤代1丁目

革秀寺:本堂・霊屋・写真

革秀寺 革秀寺 革秀寺 革秀寺
革秀寺 革秀寺 革秀寺 革秀寺

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。