深浦町: 円覚寺

  青森県歴史観光案内所深浦町:歴史・観光・見所>円覚寺

概要・歴史・観光・見所

円覚寺(深浦町)概要: 春光山円覚寺は青森県西津軽郡深浦町深浦浜町に境内を構えている真言宗醍醐派の寺院です。円覚寺の創建は大同2年(807)、征夷大将軍である坂上田村麻呂が東夷東征で遠征してきた際、当地を拠点とし蝦夷を平定、戦が終わると観音堂を造営し自らの持仏(影顕石守仏)と聖徳太子が彫刻したとされる十一面観音像(秘仏、33年毎に御開帳)を安置したのが始まりと伝えられています。

貞観10年(868)に円覚法印(白山を開山した泰澄大徳の高弟、浄定の末弟)が全国の霊山を巡錫しながら当地を訪れ観音堂を再興、以後、修験色の強い寺院として発展しました。

歴代領主から庇護され康正3年(1457)に藤原氏家、永正3年(1506)には葛西頼清が堂宇の再建が行われ、薬師堂に安置されている厨子は嘉応年間(1169〜1170年)に奥州平泉の藤原基衡(奥州藤原家2代当主、鎮守府将)が寄進したと伝えられています。

ただし、厨子(入母屋、板葺き、白木造、純唐様一間厨子)は永正3年(1506)に飛騨の匠によって建立されたとの伝承や、工法、意匠などから室町時代前期に建てられたと推定され、青森県最古の厨子建築として大変貴重である事から昭和49年(1974)に国指定重要文化財に指定されています。

江戸時代に入ると弘前藩(藩庁:弘前城)歴代藩主から祈願所として庇護され特に、初代津軽為信は大日如来尊像を寄進、寛永2年(1625)には2代津軽信牧が堂宇を再建、寛文7年(1667)と元禄10年(1700)に4代津軽信政が堂宇の再建を行っています。

深浦湊は寛永12年(1635)に青森湊十三湊鯵ヶ沢湊と共に弘前藩の四浦に指定された事で藩の庇護の下飛躍的に発展、それに伴い円覚寺が湊に近接した事もあり、海運業や漁業関係者から「澗口観音(湊を司り航海安全・豊漁の守護神)」として信仰され豊漁祈願や海中安全祈願などの船絵馬が数多く奉納されています。

江戸時代後期には紀行家で民俗学の祖とされる菅江真澄が参拝に訪れ由緒などを住民から聞き記録しています。

現在でも円覚寺には全国最古の船絵馬や北前型弁財船絵馬など106点が海上信仰史料として所有しており「円覚寺奉納海上信仰資料」として昭和56年(1981)に国指定重要有形民俗文化財に指定されています。

又、円覚寺山門近くに立っている"円覚寺の竜灯杉"は暴風の際、船上で髷を切って祈願すると杉が光輝き船を湊まで導いてくれるとして船乗りから信仰の対象となっていた杉で、実際髷を切って無事湊まで戻る事が出来たら、その髷を額に入れ円覚寺に奉納する風習があったそうです。円覚寺の竜灯杉は平成5年(1993)に深浦町指定天然記念物に指定されています。

円覚寺の寺宝である青森県内最古(至徳2年:1385年)の鰐口と鎌倉時代に制作された絹本著色聖宝僧正像、宝篋印塔は青森県重宝に、円覚寺奉納「菊」絵図は深浦町指定文化財に指定されています。

現在の円覚寺本堂は大正9年(1920)に深浦出身の船大工によって再建されたもので入母屋、銅板葺、平入、正面千鳥破風、正面3間唐破風向拝付、寛永2年(1625)と元禄13年(1700)に再建時の古材も一部利用されています。

山門も本堂と同時期に再建されたもので入母屋、銅板葺、三間三戸、八脚楼門、内部には京都出身の仏師吉田源之丞が明和5年(1768)に彫刻した仁王像が安置されています。

津軽三十三観音霊場第10番札所(札所本尊:十一面観世音菩薩・御詠歌:ただ頼め 行く末祈る 深浦の 明日の命の ほどは白浪)。津軽三十三観音霊場第9番朱印所(見入山観音堂)。津軽弘法大師二十三ヶ所霊場第12番札所。北国八十八ヶ所霊場第60番(札所本尊:十一面観世音菩薩)。山号:春光山。宗派:真言宗醍醐派。本尊:十一面観世音菩薩。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-深浦町教育委員会

円覚寺:写真

[ 付近地図: 青森県深浦町 ]・[ 深浦町:歴史・観光・見所 ]
円覚寺山門とその前に置かれた石燈篭 円覚寺仁王門に安置されている仁王像(阿形像) 円覚寺仁王門に安置されている仁王像(吽形像) 円覚寺楼門から見た境内
円覚寺境内から見た本堂 円覚寺石段から見上げた本堂と可愛い六地蔵と石垣 円覚寺本堂越に見える金毘羅堂 円覚寺金毘羅堂は天保7年造営、舟絵馬や髷絵馬が奉納
円覚寺薬師堂は弘化4年造営、内部に安置されている厨子は県重宝 円覚寺不動明王 円覚寺宝篋印塔は足羽山産の笏谷石(火山礫凝灰岩)製、総高2m超 円覚寺竜灯杉は船乗りの信仰の対象となった大木

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。