岩木山神社

  青森県歴史観光案内所>岩木山神社(津軽国一宮)

概要・歴史・観光・見所

岩木山神社(弘前市)概要: 岩木山神社は青森県弘前市百沢に鎮座する神社です。岩木山神社の創建は奈良時代の宝亀11年(780)、岩木山(標高1625m:古代から信仰の対象となっていた霊山)山頂に社殿を建立したことが始まりとされ、延暦19年(800)、坂上田村麻呂が東夷東征を完遂し念願成就すると神意に感謝し社殿を再建、十腰内に里宮にあたる下居宮を建立したと伝えられています(坂上田村麻呂の行動範囲は現在の客観的な資料の中では岩手県盛岡市の志波城が最北端である事から上記の伝承は伝説の域を出ません)。

岩木山神社にはその他にも、奥羽五十六郡の太守、岩城判官正氏の子供である安寿と厨子王が岩木山に逃れ神になった伝説や、大己貴命が津軽の地に降臨し、大津波でも被害が無かった岩木山を聖地として国常立命・大元命・国安珠姫の三神を祭った伝説など複数の創建伝説が伝えられています。

平安時代の寛治5年(1091)に神官に神託が下り十腰内から百沢へ下居宮を遷座、以後、神仏混合し百沢寺又岩木山三所大権現などと称するようになります(十腰内にあった下居宮はその後再興され現在は厳鬼山神社となっています)。

中世の由緒は不明な部分が多く詳細は判りませんが、歴代領主から崇敬庇護されたと思われ、江戸時代に入ると弘前藩総鎮守、津軽国一ノ宮として藩主津軽家が社殿の造営や境内の整備、社領の寄進が行われました。

天正17年(1589)の岩木山噴火により岩木山神社(当時は百沢寺)の多くの社殿や社宝、記録などが焼失、後の弘前藩初代藩主となった津軽為信は慶長8年(1603)から再建を開始しています。

ただし、気象庁による「岩木山 有史以降の火山活動」の一覧表を見ると、天正17年(1589)での噴火活動の記録が無く、元亀2年(1571)の2月15〜17日に山頂で発光現象が見られ 、慶長5年(1600)に中規模の水蒸気噴火により泥流が発生した事が記載されています。

寛永5年(1628)2代藩主津軽信枚の時に楼門(当時は百沢寺の山門として建立されていた為、十一面観音や五百羅漢像、仁王像など仏像を安置していましたが、現在は岩木山神社の随身門として随神像が安置されています。尚、仁王像は弘前市の最勝院山門に、五百羅漢像の一部が長勝寺に移されています。)が完成。

さらに3代藩主津軽信義の寛永17年(1640)に拝殿(当時は百沢寺の本堂、現在は岩木山神社の拝殿となっていますが内部は密教系寺院本堂の構成が残されています)、4代藩主津軽信政の元禄7年(1694)に本殿(元から岩木山神社として造営されたもので三間社流造、正面千鳥破風、軒唐破風付、銅瓦葺)が造営されています。

又、津軽家の居城である弘前城は四神相応の思想の下に縄張り築城されたとされ、岩木山神社の境内は弘前城の西方に当たる事から、西を司る白虎が宿る霊地として、拝殿千鳥破風の妻壁には白虎の彫刻が施されたとも云われています。

津軽家は南部家からの独立を画策した為、親豊臣方の大名でしたが、江戸時代には親徳川方の大名に変換を図り、当時幕府で大きな影響力を持った天海大僧正に師事し津軽家(当時は2代藩主津軽信枚)も曹洞宗から天台宗に改宗、天海大僧正の教えもあり弘前藩では津軽天台四山【報恩寺(津軽家菩提寺)、薬王院(弘前東照宮の別当寺院)、神宮寺猿賀神社の別当寺院)、袋宮寺熊野宮の別当寺院)】、津軽真言五山【最勝院弘前八幡宮の別当寺院)、百沢寺(岩木山神社の別当寺院)、国上寺不浪寄八幡宮の別当寺院)、橋雲寺(愛宕神社の別当寺院)、久渡寺(津軽三十三観音霊場第1番札所)】を定め篤く庇護しました。

百沢寺(岩木山神社)には寺領400石が安堵され、塔頭10ヵ寺を擁する大寺院として発展し寺運も隆盛しました。明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され百沢寺は廃寺、社号を岩木山神社に改め正式に神社となり明治6年(1873)には国幣小社に列しています。

現在も岩木山は広く信仰され毎年7月に行われる例大祭である「お山参詣」では多く信者が深夜に山頂登拝し、御来光を拝んでいます。現在の岩木山神社社殿は弘前藩主津軽為信・信牧・信義・信政の4代に渡り藩の威信をかけ造営したもので極彩色に彩られた壮大華麗な建物は日光東照宮(栃木県日光市)に通じるところから「奥日光」の別称があり多くが国指定重要文化財に指定されています。

社宝も多く、釣燈籠(永正14年、金銅製、六角の釣燈龍、高さ36.5cm、胴回り60.5cm)と日本刀(銘:相州住綱廣、主越中守信繁作之、長さ79.0cm、反り3.3cm)、木造舞楽面(鎌倉〜南北朝、「二の舞腫面」・「散手」・「抜頭」)は青森県重宝に指定されています。津軽大北斗七星

岩木山神社御祭神: 顕国魂神,多都比姫神,大山祇神,坂上刈田麿,宇賀能賣神

岩木山神社の文化財
・ 本殿(附棟札3枚)−元禄7年−三間社流造、3×2間−国指定重要文化財
・ 奥門−元禄7年−一間一戸、向唐門、とち葺形銅板葺−国指定重要文化財
・ 拝殿(附棟札2枚)−寛永17年−入母屋、5×5間−国指定重要文化財
・ 楼門(附棟札4枚)−寛永5年−入母屋、5×3間楼門−国指定重要文化財
・ 中門−元禄7年−切妻、銅板葺、一間一戸、四脚門−国指定重要文化財
・ 瑞垣(附棟札1枚)−延長四十間、とち葺、潜門−国指定重要文化財
・ 岩木山の登拝行事−毎年旧暦7月末日〜8月15日国指定無形民俗文化財
岩木山神社社務所−弘化2年−木造平屋建、入母屋、茅葺−青森県重宝
・ 釣燈籠−永正14年−金銅製、六角の釣燈龍−青森県重宝
・ 日本刀−銘相州住綱廣、主越中守信繁作之−青森県重宝
・ 岩木山神社能楽面−青森県重宝
・ 岩木山の登拝行事-毎年旧暦7月末日-8月15日-国指定無形民俗文化財

唐門を簡単に説明した動画

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

岩木山神社:写真

岩木山神社参道石畳みから見た随身門(楼門)と石燈篭 岩木山神社随身門(楼門)と手前の石造狛犬 岩木山神社社務所は苔生した茅葺屋根で雰囲気満点 岩木山神社手水は三方に龍口がある珍しい形式
岩木山神社狛犬は他では見られない逆立ちをしていてビックリ 岩木山神社拝殿と手前の中門(神門)と透塀 岩木山神社中門(神門)に施された装飾からも格式の高さが窺えます 岩木山神社石垣の上に築かれた巨大な拝殿と透塀
岩木山神社拝殿千鳥破風に施された虎の彫刻 岩木山神社本殿と唐門と透塀 岩木山神社拝殿翼舎 岩木山神社御神木だった大木の切株

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。