弘前市: 誓願寺

  青森県歴史観光案内所弘前市:歴史・観光・見所>誓願寺

概要・歴史・観光・見所

誓願寺(弘前市)概要: 光明山誓願寺は青森県弘前市大字新町に境内を構えている浄土宗の寺院です。誓願寺の創建は慶長元年(1596)、弘前藩初代藩主となった津軽為信が母親の菩提を弔う為、岌貞上人を招いて開山したのが始まりと伝えられています。

以来、誓願寺は津軽家から庇護され寺運も隆盛し領内浄土宗寺院四ヶ方丈(誓願寺・貞昌寺本覚寺法王寺)の格式を得て寺領30石を安堵されました。

岌貞上人は2代藩主津軽信枚とも親交が深く、元和元年(1615年)弘前城築城に際し、城の西側の守りとして大光寺村(現在の平川市)から現在地に移され大伽藍が造営されたと伝えられています。その後、元禄元年(1688)、寛延元年(1748)、天保十年(1839)、明治14年(1881)と火災があいつぎ、堂宇も縮小されたとされ、当時からの建物は江戸時代中期に建立された山門だけになりました。

誓願寺山門は京都の誓願寺山門を模したものとされ重層、切妻造り、妻入り、こけら葺き、一間一戸の四脚門で懸魚に鶴と亀が彫刻されていることから「鶴亀門」とも呼ばれ、江戸時代中期の寺院山門建築の遺構で意匠にも優れ大変貴重な事から昭和13年(1938)に国指定重要文化財に指定されています。

境内には津軽為信、津軽信枚の軍師として仕え弘前城の縄張りに大きな影響を与えた沼田面松斎(没年:慶長17年:1612年・戒名:清光院殿面松斎大居士)など津軽藩士の墓碑が多く建立されています。津軽八十八ヶ所霊場第57番札所(札所本尊:阿弥陀如来・御詠歌:弥陀たのむ 縁も深き 誓願寺 まいる心の たのもしきかな)。山号:光明山。宗派:浄土宗。本尊:阿弥陀如来。

誓願寺の文化財
・ 山門−江戸中期−重層、切妻、妻入、こけら葺、四脚門−国指定重要文化財
・ 図像板碑−応安2年−大浦城出土、高さ130cm−弘前市指定有形文化財
・ 聖観音石像−寛文11年−総高85cm、像高66cm−弘前市指定有形民俗文化財

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-弘前市教育委員会

誓願寺:写真

[ 付近地図:青森県弘前市 ]・[ 弘前市:歴史・観光・見所 ]
誓願寺 誓願寺 誓願寺 誓願寺

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。