五所川原市金木町: 金木八幡神社

  青森県歴史観光案内所五所川原市:歴史・観光・見所金木町>金木八幡神社

概要・歴史・観光・見所

金木八幡神社(五所川原市)概要: 金木八幡神社の創建は室町時代後期の大永年間(1521〜1527年)当時の浪岡城北畠具永が勧請したのが始まりと伝えられています。

当初は現在地より金木川上流に鎮座していましたが後に遷座されました。天正年間(1573〜1591年)に弘前藩(藩庁:弘前城)の藩祖となった津軽為信が戦勝祈願するなど霊験も高く、江戸時代には歴代弘前藩主津軽家の祈願所として金木巡視の際は必ず参拝に訪れ様々な社宝を奉納しています。

安永3年(1774)に金木組24ヵ村の総鎮守に選定されると広く信仰されるようになり、寛政8年(1796)には江戸時代の紀行家で民俗学の祖とも云われる菅江真澄も参拝に訪れその時の様子を「外浜奇勝」に記載しています。明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が配され明治6年(1873)郷社に列し、明治40年(1907)に神饌幣帛料指定神社に指定されています。

現在に社殿は明治38年(1905)に火災で焼失後の明治41年(1908)に拝殿(入母屋、鉄板瓦棒葺、平入、正面千鳥破風、桁行4間、梁間3間、正面軒唐破風向拝付)、明治42年(1909)に本殿(一間社流造、鉄板葺)が再建されています。又、境内には寺子屋が設けられ明治5年(1872)の学制発布により金木第一尋常小学校となっています。例祭:6月18日。祭神:譽田別命、天照皇大神、素盞嗚命、軻遇突智命、倉稲魂命。

金木八幡神社:写真

[ 付近地図:青森県五所川原市 ]・[ 金木町:歴史・観光・見所 ]
金木八幡神社 金木八幡神社 金木八幡神社 金木八幡神社

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。