川倉芦野堂(三柱神社)概要: 川倉芦野堂は青森県五所川原市金木町川倉に境内を構えている御堂です。 川倉芦野堂の創建は不詳ですが弘前藩(藩庁:弘前城)3代藩主津軽信義が寛文8年(1668)、又は寛文12年(1672)霊場として整備されたのが始まりと伝えられています。寛延年中(1748〜51)に津軽三十三観音霊場第十三番札所に選定されると広く信仰されるようになります。当初は観世音菩薩像、阿弥陀如来像、薬師如来像が祀られ、安政2年(1855)に飛竜権現を合祀した事で神仏混合し飛竜三社大権現と称するようになりました。
寛政8年(1796)には江戸時代後期の紀行家で民俗学の祖とされる菅江真澄も川倉芦野堂を訪れており、由緒や境内の様子を記録しています。
明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され観音堂は廃堂となり社号を三柱神社に改称しましたが明治6年(1873)に金木八幡宮に合祭となります。明治8年(1875)に複社となり明治9年(1876)に村社に列し明治40年(1907)に幣帛供進神社に指定されています。
昭和に入り池屋(高橋家)、山源(津島家:太宰治の生家)などの金木の有力者の尽力により昭和5年(1930)に観音堂が再建され川倉芦野堂と命名されています。
現在の川倉芦野堂の本尊(聖観世音菩薩像)は弘前出身の仏師三光堂三代赤岩太郎が彫刻し昭和10年(1935)に津島イツ(太宰治の祖母)が寄進したものです。境内に大ケヤキは推定樹齢500年、幹周4.31m、平成3年(1991)に五所川原市(旧金木町)名木に指定されています。鳥居には力士を模った彫刻が施してあり異彩を放ってます。
津軽三十三観音霊場第13番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:水上は いずこなるらん 川倉の 耳にこととう 山びこの声)。祭神:大山祇命、大國主命、水波女命。例祭:5月12日。
|