弘前藩概要: 藩祖である津軽為信は当初大浦氏と称し南部家一族で種里城(青森県鰺ヶ沢町)を本拠としていましたが、戦国時代末期に南部家から独立し津軽地方を統一しました。天正18年(1590)の小田原の役では南部家より早く豊臣秀吉に謁見したことで正式に領土が安堵され近代大名として確立しました。慶長5年(1600)の関が原の合戦では東軍に組し4万7千石の弘前藩が立藩しました。2代藩主信枚は正室を徳川家康の養女・満天姫(松平康元の娘)を迎え、南光坊天海に師事するなど幕府からの信任も厚く石高の割りには大規模な弘前城を築くなど幕府の北方の要としての地位を確立しました。反面、江戸時代初期の弘前藩は津軽騒動や高坂蔵人の乱、船橋騒動、正保の騒動などの御家騒動が発生し江戸時代初期には不安定な藩政でした。特に3代藩主信義は信枚と石田三成の三女とされる辰姫との間に生まれた子供であった為、騒動の原因の一因となったと思われます。戊辰戦争の際は新政府軍に組みし奥羽越列藩同盟に組みした南部領に侵攻し野辺地戦争を起こしています。函館戦争でも新政府軍に協力し1万石の加増を受けています。
スポンサーリンク
弘前藩歴代藩主
| 藩主名 | 藩主年間 | 石高 | 備考 |
初代 | 津軽為信 | 〜1607 | 4.7万石 | |
2代 | 津軽信枚 | 1607〜1631 | 4.7万石 | |
3代 | 津軽信義 | 1631〜1655 | 4.7万石 | |
4代 | 津軽信政 | 1656〜1679 | 4.7万石 | |
5代 | 津軽信寿 | 1679〜1731 | 4.6万石 | |
6代 | 津軽信著 | 1731〜1744 | 4.6万石 | |
7代 | 津軽信寧 | 1744〜1784 | 4.6万石 | |
8代 | 津軽信明 | 1784〜1791 | 4.6万石 | |
9代 | 津軽寧親 | 1791〜1820 | 10万石 | |
10代 | 津軽信順 | 1820〜1839 | 10万石 | |
11代 | 津軽順承 | 1839〜1859 | 10万石 | |
12代 | 津軽承昭 | 1859〜1869 | 10万石 | |
|
|