津軽信寧:概要

  青森県:歴史・観光・見所青森県:歴史・人物>津軽信寧

概要・歴史・観光・見所
津軽信寧(見入山観音堂)

【 概 要 】−津軽信寧は元文4年(1739)、弘前藩6代藩主津軽信著とぬい子(田中久右衛門女)との子供として生まれました。延享元年(1744)、信著が死去すると津軽家の家督を継ぎ弘前藩7代藩主に就任しています。寛文2年(1749)、宝暦5年(1755)、天明3年(1783)に大飢饉、明和3年(1766)には大地震の為、弘前城に大きな被害を被るなど藩の財政が逼迫しています。

弘前藩の勘定奉行である乳井貢が行った当初の改革は一応の成果を挙げた事から信寧の信任を得ましたが、権力を持ち始めると好のある豪商に便宜を図り、さらに満を持して発行した標符が大量の偽物が出回った事で信用を落とし、賃借無差別令を発令した事で領内の経済が大きく混乱しました。耕春院(現在の宗徳寺)の住職覚源和尚は信寧の政策を見かね、松平忠恒(信寧の叔母英姫の婿)に相談、それに応じた忠恒は信寧に改善を求めました。これにより乳井貢は失脚、信寧自ら改革に乗り出そうとしましたが天明4年(1784)死去、享年46歳、戒名:戒香院殿梅渓常薫大居士。

幕府での役負担は主に神田橋門番と本所火消役を担っており、宝暦11年(1761)には勅使饗応役、安永2年(1773)には勅使・女御使馳走役を命じられています。津軽信寧の弘前藩の実績としては宝暦5年(1755)に高照神社(青森県弘前市)拝殿を造営、宝暦6年(1756)に弘前城三の丸御膳屋敷で「ねふた」を高覧、明和3年(1766)に舞戸正八幡宮を赤石組(現在の鰺ヶ沢町と深浦町)の鎮守祈願所に指定、宝暦11年(1760)に9代将軍徳川家重の追善供養の為江戸の増上寺(東京都港区芝公園)へ奉納(現在は青森県青森市に境内を構えている正覚寺に移設)、明和8年(1771)には深く帰依していた善寿院(青森県)深浦町の観音堂を再建(善寿院は明治時代初頭に発令された神仏分離などで廃寺となり現在は見入山観音堂と呼ばれています)、安永3年(1774)には海童神社と鶴田八幡宮を赤田組の祈願所に指定し社宝を奉納しています。

見入山観音堂:写真
津軽信寧と縁がある見入山観音堂まで続く長く険しい参道の石段 津軽信寧と縁がある見入山観音堂石段から見上げた構図、なかなか格好いい御堂です 津軽信寧と縁がある見入山観音堂舞台(懸造)基礎束から見上げた画像、結構迫力があります 津軽信寧と縁がある見入山観音堂側面外壁、「見入山」の山号額が掲げられています
弘前城:写真
津軽信寧と縁がある弘前城の追手門 津軽信寧と縁がある弘前城の北門(亀甲門) 津軽信寧と縁がある弘前城の東門 津軽信寧と縁がある弘前城の東内門
宗徳寺:写真
津軽信寧と縁がある宗徳寺 津軽信寧と縁がある宗徳寺 津軽信寧と縁がある宗徳寺 津軽信寧と縁がある宗徳寺
高照神社:写真
津軽信寧と縁がある高照神社手水舎と手水鉢 津軽信寧と縁がある高照神社回廊で拝殿と接続している神饌殿 津軽信寧と縁がある高照神社奥之院にあたる廟所拝殿と廟所門 津軽信寧と縁がある高照神社社宝が収蔵されている文庫蔵
正覚寺:写真
津軽信寧と縁がある正覚寺 津軽信寧と縁がある正覚寺 津軽信寧と縁がある正覚寺 津軽信寧と縁がある正覚寺
海童神社:写真
津軽信寧と縁がある海童神社 津軽信寧と縁がある海童神社 津軽信寧と縁がある海童神社 津軽信寧と縁がある海童神社



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。