蟹田町奉行所(外ヶ浜町)概要: 蟹田町奉行所は寛文9年(1669)、弘前藩(藩庁:弘前城)4代藩主津軽信政 により設置されました。蟹田湊は北前船の寄港地や木材の集積場だった事から弘前藩により九浦(深浦湊、鯵ヶ沢湊、青森湊、十三湊、野内関所、大間越関所、碇ヶ関関所)に選定されるなど重要視され、町奉行所の設置がされました。その為、奉行所では蟹田町周辺の取り締まりなどの行政的な一面と弘前藩の藩蔵である御蔵屋敷(現在の法務局の敷地)の管理の他、木材の積み出しの管理が行われました。江戸時代末期になると陸奥湾沿岸の防衛の重要性が高まり、文化8年(1811)には蟹田台場(観瀾山:観瀾山砲台跡)が設置され天保14年(1843)には蟹田町奉行所に大筒約3名、同心2名が増員されています。明治4年(1871)に弘前藩が廃藩になると奉行所も廃され、現在は建物等は無く一部が公園(遊具が数箇)として整備され案内板だけが奉行所跡の目印となっています。蟹田町奉行所跡は平成7年(1995)に外ヶ浜町指定史跡に指定されています。
|