旧八戸商業銀行概要: 旧八戸商業銀行小中野支店は大正7〜8年(1918〜1919年)に建てられた木造2階建て、寄棟、金属板葺きの建物で八戸市内で残る最古の洋風建築と言われています。屋根の角部をドームとするこで町並みの中でもシンボリックな存在で、平面的にもドーム屋根下部は6角型にすることで印象深い建物となっています。それ以外でも滑り出し窓を上下3段に配置したり玄関ポーチ上部をアーチ状にすることや、印象的な棟飾りを採用するなど当時の洋風建築の要素を取り入れています。案内板によると「 この建物は大正7・8年頃に建造された八戸最古の洋風木造建築です。八戸商業銀行小中野支店として建てられ、その後カフェ「ハトバ」となり小中野湊のシンボルとして愛され、その後今日まで旭商会の事務所として使用されてまいりました。特徴としてギリシャローマの流れをとり入れ屋根に見られるドームが湊町にみられる風景を特徴づけております。・・・(以下省略)・海の樹開発研究会 」とあります。旧八戸商業銀行小中野支店は大正時代に建てられた現在残る数少ない木造洋風金融建築の遺構として貴重な事から平成15年(2003)に国登録有形文化財に登録されています。現在は東日本大震災の被害等で解体されたそうです。
|