弘前市: 本行寺

  青森県歴史観光案内所弘前市:歴史・観光・見所>本行寺(新寺町)

概要・歴史・観光・見所

本行寺(弘前市)概要: 妙法山本行寺は青森県弘前市新寺町に境内を構えている日蓮宗の寺院です。本行寺の創建は天正6年(1578)、その後、初代弘前藩主となる津軽為信が日健上人(京都:深草宝塔寺の住職)を招いて開山したのが始まりと伝えられています。

慶長5年(1600)の関が原の戦いでは当主為信は東軍に与したものの、嫡男信建は親豊臣派として西軍に与するなど家臣の対立構造があり、一部が反乱を起こして堀越城を占拠する事件が発生し日健上人がその乱を鎮めるのに大功り、寺領200石が安堵されています。

当初、堀越城内に境内に構えていましたが新たに弘前城が整備されると慶長16年(1611)に弘前城下(元寺町)に移され、慶安2年(1649)に元寺町大火に伴にない、弘前城の南方防御の必要性から新寺町が町割りされ同年現在地に移転しています。

その後も藩主津軽家の庇護の下寺運も隆盛し江戸時代中期には領内日蓮宗の僧録所にもなっています。

現在の本行寺護国堂は享保元年(1716)に「勝之助君」の誕生の際に建てられたと伝えられる建物で、木造平屋建て、宝形造り、桁行3間、梁間3間、銅板葺、正面1間向拝付、細部には装飾彫刻が施され内部は極彩色で彩られ内陣には鬼子母神が安置されています。

本行寺護国堂は江戸時代中期の三間堂御堂建築として貴重な存在で平成7年(1995)に青森県重宝に指定されています。

山門は切妻、銅板葺き、一間一戸、薬医門。本堂は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、正面一間向拝付き、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。山号:妙法山。宗派:日蓮宗。本尊:日蓮聖人奠定の大曼荼羅。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-弘前市教育委員会

本行寺:写真

[ 付近地図:青森県弘前市 ]・[ 弘前市:歴史・観光・見所 ]
本行寺 本行寺 本行寺 本行寺

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。