千曳神社

  青森県歴史観光案内所七戸町:歴史・観光・見所>千曳神社

概要・歴史・観光・見所

千曳神社(七戸町)概要: 千曳神社は青森県上北郡七戸町字菩提木に鎮座している神社です。千曳神社は案内板によると「 本社は大同2年(807)坂上田村麻呂の創始と伝えられる。山伏修験道本山派五戸多門院の配下、上北郡横浜八幡別当大光院の霞に属したが、一時花巻の神官稲田遠江の支配に属したこともあった。

江戸時代には、幕府巡検使の参拝所であり、南部領では巡路第一の地であった。それ故に巡見使通行の節、見苦しきため、取り壊し仮社としていたが、明和2年(1765)再興した。古くから「日本中央」と刻んだ「壷の石文」を建てたという伝説があって、これを尋ねた和歌や紀行文が多いことで知られている。 」とあります。

「壷の石文」には様々な伝説が残っていて明治9年(1876)明治天皇東北巡幸の際、宮内庁が青森県に依頼して神社の下を発掘調査させた経緯があり木戸孝充(桂小五郎)も発掘現場に視察に訪れています。

結果的に神社の下からは何も発掘されませんでしたが昭和24年(1949)に石文集落近くの赤川上流で「日本中央」と刻まれた碑が見つかっています。ただし、この日本中央の碑は賛否両論あり、「文字が稚拙」、「史実として坂上田村麻呂が青森県まで来ていない」、「そもそもこの地が日本の中央でない」などの意見があります。

一方で、古くから存在は信じられ「名にし負う千曳の石にあとしめて 動きなき世と神や守らむ 南部重信:七戸城主・盛岡藩3代藩主」、「たのめぞや今世の身かは後の世も なほやすかれと道行の神 遊行上人」、「石文の跡をさぐりて思はずも 千歳の檜葉に逢ひにける哉 大町桂月:近代日本の詩人、歌人、随筆家、評論家」、「をしからて なげもやられぬ 我が身こそ 千引きの石の たくひなりけん 藤原忠房卿」などと詠まれていました。

千曳神社は文化人にとって興味深い存在だったようで、江戸時代後期の紀行家で民俗学の祖とも云われる菅江真澄や、幕府巡検使に随行した古川古松軒などが当社を訪れ当時の様子を詳細に記しています。

千曳神社拝殿は、木造平屋建て、入母屋、妻入、鉄板葺、桁行3間、梁間1間、正面1間向拝付。例祭は旧暦6月15日。祭神は塞の神、八衛彦神、八衛姫命。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由緒)-千曳神社

千曳神社(七戸町):写真

[ 付近地図: 青森県七戸町 ]・[ 七戸町:歴史・観光・見所 ]
雰囲気がある千曳神社参道に設けらた新しい鳥居 千曳神社拝殿は少々規模が小さい印象 千曳神社拝殿を左斜め前方からの見た画像 苔生した千曳神社石燈篭

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。