七戸町: 神明宮

  青森県歴史観光案内所七戸町:歴史・観光・見所>神明宮

概要・歴史・観光・見所

神明宮(七戸町)概要: 七戸神明宮は青森県上北郡七戸町字町に鎮座している神社です。神明宮七戸神明宮の創建は応永3年(1396)、南部政光(根城城主、七戸氏の祖)が七戸城に赴任した際、領内の総鎮守として勧請したのが始まりと伝えられています。創建当初は新町にあり鎮座していましたが寛文4年(1664)、盛岡藩4代藩主南部行信の命で盛田喜右衛門が社地を寄進した南町に遷座し(宝暦6年:1756年とも)、文化8年(1811)に浦田官蔵が社地を寄進した事で現在の役場附近に遷座、さらに明治14年(1881)に現在地である旧七戸城本丸に遷座の許可を得て明治26年(1893)社殿の竣工をもって改めて遷座しています。

明治6年(1873)に郷社に列したのを受け近郷から柏形稲荷神、稲荷五社神、住吉神、新山神、八幡宮、事比羅神、須賀神、天満宮、蒼前神、秋葉神、坂本稲荷神、福田稲荷神、黒滝神が境内に遷座し文字通り当地域の総鎮守となり明治43年(1910)には神饌幣帛供進社に指定されています。

七戸神明宮は創建以来、歴代領主となった南部氏や七戸氏から崇敬庇護され神領の寄進や社殿の造営が行われ盛岡藩10代藩主南部利敬が奨励した親孝行踊り(「親孝行勧めの歌」に合わせ舞いを振り付けたもので、当初は藩の役人が七戸の良家の子女を集め稽古をつけ藩の重要行事として上演され、神明宮の例祭に奉納されていました。)は古式を伝える行事として貴重な事から七戸町無形文化財に指定されています。

七戸神明宮拝殿は木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、桁行6間、正面1間軒唐破風向拝付き、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。本殿は神明造、銅板葺き。祭神はオオヒルメノムチノミコト。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(由緒)-神明宮

神明宮:写真

[ 付近地図: 青森県七戸町 ]・[ 七戸町:歴史・観光・見所 ]
神明宮 神明宮 神明宮 神明宮

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。