見町観音堂

  青森県歴史観光案内所七戸町:歴史・観光・見所>見町観音堂

概要・歴史・観光・見所

見町観音堂(七戸町)概要: 見町観音堂は青森県上北郡七戸町見町に境内を構えている御堂です。案内板によると「 見町観音堂は、南北朝時代の南朝方最期の忠臣、南部政光によって、長慶天皇の菩提を弔うために創建されたと伝えられています。現在の建物は、延宝4年(1676)に建てられたもので、室町時代の建築様式を伝える県内では数少ない貴重な建物で、昭和60年に青森県有形文化財の指定を受けました。堂内には、絵馬や羽子板など359点が残されており、これらは平成2年、国の重要有形民俗文化財に指定されています。」とあります。

開基者である南部政光は元々、甲斐源氏の諸派で現在の山梨県南部町を本拠としていましたが、南北朝時代に南朝に属し足利尊氏と対立した為、甲斐を離れ根城八戸市)を本拠とし、その後、七戸城に退くと多くの社寺の創建に携わっています。

見町観音堂は正しくは金鶏山長福寺と称し観光上人や遊行上人が巡礼で訪れた由緒ある寺院で奥州糠部三十三観音霊場第13番札所にも選定されていました(現在の奥州南部糠部三十三観音霊場からは選定外)。

七戸地方の観音信仰の拠点として、絵馬(江戸時代中期以降185点)、羽子板(室町時代以降14点)、読経札(113点)、称名念仏札(2点)、納経札(2点)、順礼札(8点)、棟札(応永3年など14点)、その他(21点)、合計359点と膨大な資料を所有し見町観音堂が信仰の対象になっていたいた事が窺えます。

現在の見町観音堂の建物は木造平屋建て、宝形造、茅葺、桁行3間、梁間3間、外壁は真壁造板張素地、華美な装飾を廃した質実な意匠で青森県を代表とする近世に建てられた三間堂御堂建築として貴重な存在で昭和60年(1985)に青森県重宝に指定されています。

七戸南部三十三観音霊場第3番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:夜もすがら 仏の御名を 唱うれば 極楽ともに ここに見る町)。山号:金鶏山。寺号:長福寺。本尊:聖観世音菩薩。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

見町観音堂:写真

[ 付近地図: 青森県七戸町 ]・[ 七戸町:歴史・観光・見所 ]
見町観音堂 見町観音堂 見町観音堂 見町観音堂

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。