弘前市: 熊野宮

  青森県歴史観光案内所弘前市:歴史・観光・見所>熊野宮

概要・歴史・観光・見所

熊野宮(弘前市)概要:熊野宮は青森県弘前市大字茜町1丁目に鎮座している神社です。弘前藩主から崇敬され厨子、神像を寄進し歴代の津軽家の祈願所となっています。

伝承によると永禄12年(1569)、境内の前を馬に乗って通過すると身分を問わず落馬することが連続して起こり、領主である為信が聞き及ぶと、自ら愛馬に跨り当社の前に来ると多分に漏れず落馬し大怪我をしました。その夜、熊野神の化身が為信の霊夢に立ち、我を信仰すれば汝は一国(津軽)を支配出来るだろうとの御告げありました。以来、熊野神を津軽家の軍神として信仰し見事津軽地方を統一したと伝えられています。

江戸時代に入ると社領30石(別当袋宮寺の寺領50石)が安堵され社殿の修繕や再建などの営繕工事が藩費によって賄われています。

又、弘前城下周辺にある本宮(熊野奥照神社)、新宮と共に熊野三所権現に例えられ当社は那智宮に相当するものとして2代藩主津軽信牧によって紀州熊野那智大社の分霊を勧請し那智山袋宮寺熊野三所大権現と称するようになります。

明治時代初頭に発令された神仏分離令により別当だった袋宮寺から独立し熊野宮となり明治6年(1873)に村社に列し、明治39年(1906)に神饌幣帛料供進神社に指定されています。

現在の熊野宮本殿は、慶長20年(1615)に2代藩主津軽信牧が再建したもので三間社流造、鉄板葺(旧こけら葺)、正面1間向拝付、象鼻や懸魚には優れた彫刻が施された建物です。

熊野宮本殿は江戸時代初期に建てられた神社本殿建築の遺構として貴重な存在で棟札3枚(慶長2年・文政元年・嘉永元年)と共に平成5年(1993)に青森県重宝に指定されています。

熊野宮は木造平屋建て、入母屋、銅板葺、妻入、正面1間向拝付、外壁は真壁造り板張り。中門は切妻、銅板葺、一間一戸、腕木門形式。祭神:伊邪那岐命、伊邪那美命、速玉男命、事解男命、罔象女命。例祭:旧六月十五日。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-弘前市教育委員会

熊野宮:写真

[ 付近地図:青森県弘前市 ]・[ 弘前市:歴史・観光・見所 ]
熊野宮 熊野宮 熊野宮 熊野宮

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。