黒石陣屋(城)

  青森県歴史観光案内所黒石市:歴史・観光・見所>黒石陣屋(城)

概要・歴史・観光・見所

黒石陣屋(城)概要: 黒石陣屋は青森県黒石市境松2丁目に位置する城郭です。黒石陣屋は明暦2年(1656)に津軽信英が4代弘前藩主津軽信政を補佐したことで弘前藩(藩庁:弘前城)から5千石が分地され黒石領の陣屋として築かれました。

津軽信英は2代藩主津軽信枚と正室満天姫の嫡男でさらに満天姫は徳川家康の養女だった事から血統からいえば3代藩主を継ぐはずでしたが、信枚と初代正室だった辰姫(石田三成の娘、満天姫が正室になった為側室に降格)との嫡男である信義が信枚の懇願により3代藩主に就任しています。

その為、弘前藩内では信義派と信英派で対立し御家騒動まで発展、さらに4代藩主津軽信政も幼少だった事から幕府の裁定により信英に5千石が分知され、事実上藩主の役割を担った「弘前藩の後見人」として大きく藩政に関わりました。

黒石領は5千石とはいっても実石は1万石以上あったとされ信英は黒石陣屋を設けると同時に黒石の町割を行い城下町としての礎を築きました。

黒石津軽家は交代寄合旗本でしたが文化6年(1809)8代領主津軽親足の代に北海道警固に大功があり、それが認められ6千石が加増され1万石(当初5千石だった黒石領は2代信敏の代に弟津軽信純に1000石を分与し4000石になっていた。)となり諸侯に列し改めて黒石藩を立藩し陣屋内部には藩庁が設置されます。

黒石陣屋は浅瀬石川、宇和堰を天然の堀と見立てそれ以外を空掘で囲んだ単郭ですが、南側には蝦夷館と呼ばれる独立した郭があり防御の要としていたようです。陣屋には大手門と西門の2つの枡形門があり敷地内には藩庁や藩主御殿、台所、御蔵、、焔廠蔵、太鼓櫓、津軽信英御廟、馬場などが配置されました。

明治4年(1671)の廃藩置県により黒石藩が廃藩になったことに伴い黒石陣屋も廃城となり、明治6年(1673)に黒石小学校が建設された為、多くの建物が破却されたと思われます。

現在は市民文化会館や中央スポーツ館となり、馬場跡が黒石公園(御幸公園)として整備されましたが蝦夷館周辺は当時の姿をよく留めており空掘や土塁と思われる土盛も一部見ることができます。又、津軽信英御廟前に建立された廟門(黒石市指定有形文化財)が唯一の遺構として黒石神社に移されています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-黒石市・黒石観光協会・黒石神社総代

黒石陣屋(城):写真

[ 付近地図:青森県黒石市 ]・[ 黒石市:歴史・観光・見所 ]
黒石陣屋(城) 黒石陣屋(城) 黒石陣屋(城) 黒石陣屋(城)

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。