青森県の温泉街
|
浅虫(青森の奥座敷)
|
 [ 浅虫温泉:温泉街 ]
|
浅虫温泉(青森県青森市)は、平安時代の高僧円仁によって発見されたという古湯で、鎌倉時代には法然和尚も入湯したとされます。江戸時代に入ると付近に奥州街道が通る要衝として多くの旅人や商人などもにも利用されるようになり弘前藩(本城:弘前城)の藩主津軽家の御殿湯(御仮屋)も設けられました。明治時代以降は文人墨客も数多く訪れ特に青森県出身の太宰治や棟方志功が浅虫温泉に湯治に訪れています。大型宿泊施設がある一方で昔ながらの木造の温泉宿も多く、中心部には温泉街らしい町並みも残されています。
|
|
大鰐
|
 [ 大鰐温泉:温泉街 ]
|
大鰐温泉(青森県大鰐町)は鎌倉時代初期に円智上人により発見されたという古湯で、江戸時代には羽州街道が付近を通過した事から多くの旅人や商人達から利用されました。又、温泉街には浅虫温泉と同様に弘前藩(本城:弘前城)の藩主津軽家の御殿湯(御仮屋)が設けられ度々入湯しています。温泉街らしい町並みは残っているものの、近年の過疎化などの影響により多少寂しい印象を受けます。温泉水を利用した野菜づくりが盛んな地域で、特に大鰐もやしは近年度々テレビでも取り上げられ、それを目当てに遠方から足を延ばす湯治客もいるそうです。
|
|
恐山
|
 [ 恐山温泉:温泉街 ]
|
恐山温泉(青森県むつ市)は温泉街では無く、日本三大霊場、日本三大霊山、日本三大霊地に数えられる恐山菩提寺の境内に設けられた温泉地で、4つの湯屋が設けられています。何れも素朴な木造平屋建ての建物で恐山への入山料を払うと参拝者でも利用出来るようになっています。霊場といっても現在は観光地化して多くの観光客が訪れる為、湯屋の窓を開けるのにはかなり勇気がいる行為ですが、内部は古くからの湯治場の雰囲気が色濃く残り素晴しい温泉の1つです。
|
|
温湯
|
 [ 温湯温泉:温泉街 ]
|
|
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。
|
|