青森県の渓流・概要
|
奥入瀬渓流
|
奥入瀬渓流(つがる市)概要: 大町桂月は土佐藩の武士の子供として生まれ、多くの随筆や紀行文を残した人物で、特に十和田湖と奥入瀬渓流を世に広く知らせました。晩年は奥入瀬渓流に近い葛温泉で暮らし「住まば日の本、遊ばば十和田、歩けや奥入瀬三里半」、「右ひだり桂もみじの影にして 滝を見る目のいとまなきかな」などの唄を残しこの地で人生を終えています。奥入瀬渓流は特に子ノ口から焼山までの約14キロを指し、その間には様々な滝や流れが折り重なるように見られ、初夏の新緑や秋の紅葉の時期には多くの観光客が訪れます。奥入瀬渓流は十和田湖と共に十和田国立公園に指定、さらに特別名勝及び天然記念物に追加指定されています。
|
|
薬研渓流
|
薬研渓流(むつ市)概要: 薬研渓流(むつ市)は、朝比奈岳から流れる大畑川が創り出した渓流で昭和43年には下北半島国定公園に含まれ指定されています。特に「薬研大滝」や「うぐい滝」といった名勝の他、大坂の陣の落武者、城大内蔵太郎に発見された薬研温泉も有名です。又、有名な恐山(日本三大霊場)とも近く、恐山菩提寺を開いた慈覚大師円仁が大怪我をすると、どこからともなく河童が現れて傷に効く温泉を教えられたそうです。その温泉こそが奥薬研温泉で別称で「かっぱの湯」とも呼ばれています。
|
|
赤石渓流
|
赤石渓流(鰺ヶ沢町)概要: 赤石渓流は世界自然遺産に登録されている白神山地から流れでる赤石川によって創り出された渓流で、青森県内屈指の景勝地とされます。赤石渓流には仙峨の景、鮎どまり、銀らんの流れ、群青ヶ渕、美河原、時忘れの眺め、矢研の滝、臥龍ヶ渕、長瀞の流れ、一糸の滝、百段の滝、風穴、悠久の流れ、鮟鱇渕、大仏岩、獅子頭、白布の流れ、月影の流れ、青岩、立ち止まりの景、女行きの流れなどの名勝があります。中でも、青森県最大規模の滝である「くろくまの滝」は、日本の滝百選に選定されています。又、赤石渓流はアユやイワナ、ヤマメなどの釣りの名所としても知られシーズンになると多くの釣り人が訪れています。赤石渓流は「赤石渓流暗門の滝県立自然公園」に指定されています。
|
|
くろくまの滝
|
|