青森県:源義経

  青森県:歴史・観光・見所(ホーム)青森県の観光と歴史的建築物>源義経

源義経・北行伝説

源義経・概要: 文治5年(1189)、藤原泰衡は兵500騎を率いて、源義経が籠る衣川館を急襲、義経の家臣は悉く討たれ、自身も自害して果てたとされます。しかし、岩手県と青森県の一部では、死んだのは影武者で、義経は密かに平泉を脱出し種差海岸に上陸、八戸周辺に潜み、津軽半島の三厩から蝦夷地(北海道)に渡ったとの伝承が残り信じている人も少なからずいます。これらの伝承、伝説は少なくとも江戸時代初期には存在し、それを補完するような神社や史跡などが数多く存在します。文献的には寛文10年(1670)に編纂された「続本朝通鑑」で衣川で義経は死んではおらず、蝦夷に渡って子孫までいると記載され、貞享5年(1688)には水戸藩主徳川光圀が編纂した「大日本史」にも同様な事が記載され、義経が死んだとされる日から首実検までは43日後に行われていることから、初夏の暑い季節では腐乱し確認する事は到底不可能で、これは義経の死を偽り、その隙に蝦夷に逃れたとし、現在では義経はアイヌ人の神として祀っていると説明しています。江戸幕府もそれら伝説をアイヌの同化政策に悪用し、さらに、幕末から明治時代初期にかけては義経が大陸に渡り満州人やジンギスカンになったとの噂が流布するようになっています。

青森県:源義経の史跡一覧

・ 階上町−榊部落:義経の家臣である榊氏が移り住み、苗字に因んだ地名になったとされます。
・ 階上町−鬼一法眼虎の巻:元々は義経が所有していたとされます。
八戸市鮫町−種差海岸:義経主従が海から渡航し種差海岸に上陸したとされます。
・ 八戸市鮫町熊野林−熊野神社:種差海岸に上陸後に境内で休息したとされます。
・ 八戸市源治囲内−義経(源氏)を囲った事から名付けられた。「法官」を苗字に掲げる旧家あり。
・ 八戸市中居林館越山−義経主従の居館が構えられた。地名は高舘に館を引っ越した事に因むとされます。
・ 八戸市河原木大字高館 −高館山:義経主従の居館が構えられた。
・ 八戸市小田−小田八幡宮:義経が毘沙門堂を造営し毘沙門天を安置、自ら写経した大般若経を奉納。
・ 八戸市1丁目−長者山(新羅神社):斥候の為に当地に派遣された板橋長治の居館があった。
・ 八戸市内丸−おがみ神社:義経の正妻が埋葬された場所。
・ 八戸市内丸−弁慶石:八戸城の城内にある奇石、弁慶の足跡が付けられています。
・ 八戸市内丸−義経石:八戸城の城内にあったとされますが現在は所在不明
・ 八戸市類家−藤ヶ森稲荷神社:義経が京都藤ヶ森稲荷の境内の土を持ち持込創建したとされます。。
・ 八戸市類家−帽子屋敷:稲荷神社の参拝の際、帽子を掛けたことに因み名付けられた。
・ 八戸市−矢止めの清水:武蔵坊弁慶が高館から矢を放し土中深く突き刺さり、矢を抜くと清水が湧き出た。
・ おいらせ町(旧百石町)−夫人が森:義経の夫人の墓(塚)があると伝えられています。
・ 南部町(旧名川町)−法光寺:弁慶が投宿した際、礼状を送ったとされ、境内には弁慶のカ石があります。
・ 青森市野内−貴船神社:義経が蝦夷に渡る際、安全祈願したとされます。
・ 青森市松森−松尾神社:義経の装具、はばき(脚絆)を寄進した事からハバキ神社と呼ばれたとも。
・ 青森市安方−善知鳥神社:義経が参拝に訪れたと伝えられています。
・ 青森市問屋町−大星神社:義経が参拝に訪れ面を奉納したと伝えられています。
・ 弘前市−円明寺:青森の油川宿にあった時代に道中安全祈願したとされます。弁慶の笈を所有。
・ 五所川原市市浦−十三湊十三湖の湖畔に位置し当時の領主藤原秀栄に長期間囲われたと伝えらている。
・ 五所川原市−壇林寺:藤原秀栄を頼り十三湊の滞在先とも云われています。
・ 外ヶ浜町(旧三厩村)−義経寺−義経の持仏だった観音像を胎内仏として円空が観音像を彫刻して創建。
・ 外ヶ浜町(旧三厩村)−厩石−義経が津軽海峡を渡る際、観音菩薩から遣わされた3匹の神馬を繋いだ岩。
・ 外ヶ浜町(旧三厩村)−甲岩−義経が津軽海峡を渡る際、兜を奉納し道中安全を海神に祈願した。
・ むつ市(旧脇野沢村)−九艘泊:義経が蝦夷地に渡る際、九艘の船で停泊した事に因み名付けられた。
・ むつ市(旧脇野沢村)−琵琶石:弁慶が琵琶石に座って琵琶を弾き、海を鎮めたとされます。
・ むつ市(旧佐井村)−仏ケ浦:「墨流しの岩」は義経が身を隠し、弁慶が黒染めの衣を着て守ったとも。
・ むつ市(旧佐井村)−原田腰掛八幡宮:弁慶が腰を下ろした大岩があった。
・ むつ市(旧佐井村)牛滝−義経が蝦夷地まで橋を架けようと木材を切り出し、引かせ牛が倒れた場所。
・ 風間浦村−ハネコエ島:義経が山の神の御告げに従い、蝦夷地に向かい出航した場所とされます。
・ 風間浦村桑畑−立石大明神:弁慶が薙刀で岩を一刀両断し、その上に大岩を乗せ、蝦夷地への展望とした。
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。※プライバシーポリシーはこちらです。