南部町: 浜町の常夜燈

  青森県歴史観光案内所野辺地町:歴史・観光・見所>浜町の常夜燈

概要・歴史・観光・見所
浜町の常夜燈(野辺地町)概要: 浜町の常夜燈は青森県上北郡野辺地町字野辺地に位置しています。浜町の常夜塔案内板によると「 浜町の常夜燈は、文政10年(1827)、野辺地の廻船問屋野村治三郎によって建てられた。関西の商人橘屋吉五郎の協力を得て海路運ばれてきたものである。常夜燈には、毎年3月から10月まで灯がともされ、航海の安全を守る灯明台として野辺地湊に行き交う船を見守ってきた。江戸時代に物資輸送の大動脈であった大坂と蝦夷地(北海道)を結ぶ日本海航路。野辺地湊はこの航路への盛岡藩の窓口であり、領内の海産物・大豆・銅などを積み出す船や、塩・木綿・日用品などを積み入港する船でにぎわった。湊には湊役所・遠見番所・銅蔵・大豆蔵などの施設や廻船問屋の船荷蔵があり、船は沖合に停泊し、はしけ船によって船荷を運んでいた。この常夜燈は、かつての野辺地湊の面影を伝える貴重な史跡である。 野辺地町教育委員会 」とあります。

浜町の常夜燈は高さ380cm、基礎部は約220cm四方、常夜燈の正面には「常夜燈」、背面には「金比羅大権現」、側面には「文政十丁亥歳」、「正月吉良日」が刻まれ、基礎部には常夜燈の建立に携わった「野村治三郎」、「橘屋吉五郎」の名前が刻まれています。浜町の常夜燈は現存する日本最古の常夜灯として貴重な事から平成9年(1997)に野辺地町指定史跡に指定されています。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-野辺地町教育委員会

浜町の常夜燈:写真

[ 付近地図:青森県野辺地町 ]・[ 野辺地町:歴史・観光・見所 ]


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。