野辺地八幡宮

  青森県歴史観光案内所野辺地町:歴史・観光・見所>野辺地八幡宮

概要・歴史・観光・見所

野辺地八幡宮概要: 野辺地八幡宮は青森県上北郡野辺地町字笹館に鎮座している神社です。野辺地八幡宮の創建は慶長3年(1598)に勧請されたのが始まりと伝えられ、以来、野辺地の総鎮守として広く信仰されてきました。

江戸時代中期の正徳4年(1714)に盛岡藩(藩庁:盛岡城)第6代南部利幹の許可を得て本殿が再建され、天保14年(1843)に拝殿が再建されています。古くから神仏習合し、別当寺院だった成就院が祭祀を司り、関が原の戦いの落ち武者だった林善成が修験僧となり、代々継いでいます。

明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏教色が一掃され明治5年(1872)に郷社に列し明治40年(1907)に神饌幣帛料供進社に指定されています。

現在の野辺地八幡宮本殿は正徳4年(1714)に再建された当時のもので一間社流造、とち葺、平入、正面1間向拝付、向拝木鼻には象、脇障子には中国故事など各所に繊細な彫刻が施されています。

野辺地八幡宮本殿は江戸時代中期の神社建築のありさまを示す貴重な遺構として平成9年(1997)に青森県重宝に指定されています。

又、境内には末社である金比羅宮があり文政5年(1822)に建立された本殿が同じく青森県重宝に指定されています。拝殿は平成4年(1992)に再建されたもので入母屋、銅板葺、平入、正面千鳥破風、桁行6間、正面1間軒唐破風向拝付。祭神:応神天皇。例祭:9月15日。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-野辺地町教育委員会

野辺地八幡宮:写真

[ 付近地図:青森県野辺地町 ]・[ 野辺地町:歴史・観光・見所 ]
野辺地八幡宮 野辺地八幡宮 野辺地八幡宮 野辺地八幡宮

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。