西光寺(野辺地町)概要: 本龍山西光寺は青森県上北郡野辺地町字寺ノ沢に境内を構えている寺院です。西光寺の創建は天正年間(1573〜1592年)に飯田願正(釈浄玄:越前国出身の元武士で出家して当地に土着した)が草庵を結んだのが始まりとされます。京都本願寺の末寺として認められ慶長18年(1613)に寺院として開山しました。
現在の西光寺本堂は天保13年(1842)の火災で焼失後の嘉永4年(1851)に再建されたもので入母屋、銅板葺、平入、桁行8間、正面1間向拝付、外壁は真壁造、白漆喰仕上げ。境内にあるシダレザクラは推定樹齢250年以上、樹高4.5m、根周り3m、シダレザクラとしては青森県屈指の古木で平成6年(1994)に野辺地町指定天然記念物に指定されています(※平成23年:2011年に青森県指定天然記念物に指定)。
又、このシダレザクラには伝説が残っており、一時期桜が咲かなくなった時があり住職が桜を切ろうとしたところ、桜の精霊が住職の夢枕に立ち来年は必ず花を咲かせるから切らないでほしいと哀願された為、1年待ってみると翌年には今まで以上の花を咲かせたと伝えられています。
明治時代に当寺を訪れた大塚松洲(岩手県出身)はこのシダレザクラを見て題本「龍山西光寺畔桜」として「老桜元是有因縁 百年免得樵翁斧 春風千枝爛漫時 幽香偏向仏前吐 但怕鐘磬声相振 清浄境裏動花神」の漢詩を残しています。宗派:浄土真宗大谷派。本尊:阿弥陀如来。
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-野辺地町教育委員会
|
|