平川市: 神明宮(沖館観音堂)

  青森県歴史観光案内所平川市:歴史・観光・見所>神明宮(沖館観音堂)

概要・歴史・観光・見所

神明宮(沖館観音堂)概要: 沖館観音堂の創建は延暦10年(791)、坂上田村麻呂が東夷東征の際、御堂を造営し歓喜天像と十一面観音を祀り戦勝祈願したことが始まりと伝えられています。一時荒廃しますが永仁2年(1294)に知慶和尚が再興、文亀3年(1503)又は文明11年(1479)に一道坊全賢(修験者)が神明宮を勧請し神仏混合となります。

天正3年(1575)、当時の領主津軽為信が瀧本氏(南部家家臣)の居城大光寺城攻略の戦勝祈願をしたところ見事念願成就し、感謝の意を込めて「十一面観音画像(「天正四丙子年八月、願主藤原為信」の銘)」 を始め鏡や祭具を奉納し社殿を再建しています。

慶長13年(1608)火災により多くの社殿、社宝、記録など焼失し「十一面観音画像」だけは奇跡的被害を免れています。その後も弘前藩(藩庁:弘前城)の藩主となった津軽家から庇護され安政6年(1859)には12代藩主津軽承昭が厨子を奉納しています。

明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され本尊も大行院(弘前市)に遷され社号も神明宮に改められられましたが、廃仏毀釈運動が薄まると再び境内に沖館観音堂が建立され本尊も戻されました。津軽三十三観音霊場二十九番札所として信仰を広く集めています。

神明宮(沖館観音堂)寺宝である菩薩坐像は寛文7年(1667)に円空上人が津軽の地に巡錫で訪れた際、彫刻されたと推定される木像で、沖館観音堂に安置された経緯は不詳ですが青森県内に残る数少ない円空仏の遺構として貴重なことから昭和43年(1968)に青森県宝に指定されています。

社宝も多く「観音絵馬」と「絵馬」が貴重な事から平成18年(2006)に平川市指定文化財に指定されています。

津軽三十三観音霊場第二十九番札所(札所本尊:十一面観音・御詠歌:霧霞 くもりて見ゆる 沖館も 祈る心に 晴るる薄雲)。祭神:天照皇大神。

神明宮(沖館観音堂):写真

[ 付近地図:青森県平川市 ]・[ 平川市:歴史・観光・見所 ]
神明宮 神明宮 神明宮 神明宮
神明宮 神明宮 神明宮 神明宮

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。