平川市: 保食神社(大光寺慈照閣)

  青森県歴史観光案内所平川市:歴史・観光・見所>保食神社(大光寺慈照閣)

概要・歴史・観光・見所

保食神社(大光寺慈照閣)概要: 保食神社は青森県平川市大光寺四滝本に鎮座している神社です。保食神社保食神社の創建は不詳ですが大同年中(806〜810年)に坂上田村麻呂が勧請したのが始まりと伝えられています。古くから神仏混合し瀧本熊野権現宮千手観音堂や大光寺などと呼ばれ、大光寺城主である曽我時廣により承久元年(1219)には社殿の改修や社領を寄進が行われ歴代城主が崇敬庇護したと思われます。天正3年(1575)に津軽為信が大光寺城に侵攻し落城すると、為信の娘富姫の婿である津軽建広が城主になり篤く庇護し社領の寄進を行い祭祀を再興させています。

富姫が死去すると慶長8年(1603)に津軽為信が菩提を弔う為に3重塔を建立し、慶長11年(1606)には津軽建広が慈照閣(観音堂)を建立しています。慶長14年(1609)建広が2代弘前藩主の座を巡り為信の長男信建の嫡男熊千代を擁立しましたが、信建の弟である信枚が家督を継いだ為、建広は粛清され江戸に流罪、大光寺城も廃城となり大光寺は庇護者を失います。

このような経緯から格式のある寺院が弘前城の城下に集められる中、大光寺は召集されず、さらに 寛永7年(1630)落雷により三重の塔は焼失し衰退が余儀なくされます。承応年中(1652〜1655年)、それを憂いた村人が再興し改めて社殿を造営、集落の産土神として信仰されるようになり寛延年中(1748〜1751年)には津軽三十三観音霊場第三十番札所にも選定され広く信仰されました。

明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され本尊だった聖観世音菩薩像も破棄となり保食神社と社号を改称しています。その後廃仏毀釈運動が収まると明治中頃に再び千手観音像を勧請して大光寺慈照閣が設けられ津軽三十三観音霊場第三十番札所(札所本尊:千手観音像・御詠歌:仏法に 名を得しいまの 大光寺 参る心も のちの世のため)となっています。祭神:宇氣母智神。例祭:7月17日。

保食神社(大光寺慈照閣):写真

[ 付近地図:青森県平川市 ]・[ 平川市:歴史・観光・見所 ]
保食神社 保食神社 保食神社 保食神社

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。