田小屋野貝塚(つがる市)概要: 田小屋野貝塚は亀ヶ岡遺跡に隣接する岩木川左岸の標高10〜15mの高台に位置しています。田小屋野貝塚は縄文時代前期中葉から中期中葉の頃の遺跡で日本海側では大規模な貝塚を伴う縄文時代の遺跡が非常に少なく大変貴重とされ、マトシジミやイシガイ、コイ、フナ、サバ、スズキ、ノウサギ、カモシカ、ガン、カモ、アホウドリ、クジラ、イルカなどの骨や遺体、土器、石器などが発掘されています。現在、十三湖とは約12キロ程離れていますが、田小屋野貝塚からは十三湖産と思われるヤマトシジミが大量に発見されており縄文時代の十三湖の汽水域は当地域の近くまで広がっていたと推定されています。
平成2〜3年(1990〜1991年)に本格的な調査が行われ、縄文時代前期の住居跡や円筒土器、骨角器が発見され、さらに作りかけや破損した大量の貝輪(貝殻で作られた腕輪、ブレスレット)が見つかり、その完成した貝輪が北海道の遺跡でも見つかった事から田小屋野貝塚は貝輪の生産地で全国にその貝輪が運ばれた可能性があると推定されています(田小屋野貝塚の貝輪は主にベンケイガイで製作され、そのベンケイガイは北海道の遺跡の近くでは生息していない事が理由の1つとなっています)。
逆に田小屋野貝塚で見つかった黒曜石は北海道で産出したもので、縄文時代でも他の地域と活発に交流があった事が窺えます。田小屋野貝塚は昭和19年(1944)に亀ヶ岡遺跡と共に国指定史跡に指定されています。
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-つがる市
・ 現地案内板-つがる市教育委員会
|
|