つがる市: 高山稲荷神社

  青森県歴史観光案内所つがる市:歴史・観光・見所>高山稲荷神社

概要・歴史・観光・見所

高山稲荷神社(つがる市)概要: 高山稲荷神社は青森県つがる市牛潟町鷲野沢に鎮座している神社です。高山稲荷神社の創建は明治26年(1893)の火災の際、社殿と共に記録も焼失した為に不詳ですが古くは三王神社と称し海路、陸路の守護神であったと推定されています。

社号から三王神社=山王神社=日吉神社とも考えられ、古代から中世にかけて当地を支配した安東氏の崇敬社だったのかも知れません。安東氏は十三湊を本拠とし、安東水軍を駆使し日本海の海運で莫大な利益を得たとされ、特に滋賀県大津市坂本に鎮座する、日吉・山王信仰の本社である日吉大社を崇敬していました。高山稲荷神社本殿背後に鎮座している三王稲荷神社がその後継神社と思われます。

江戸時代に入り周辺が開拓されると元赤穂藩浪士の後裔が赤穂城(兵庫県赤穂市)の鎮守社であった稲荷神社の分霊が勧請され稲荷信仰の強い神社になりました。赤穂浪士という事は元禄14年(1701)に3代赤穂藩主浅野長矩が江戸城中での吉良義央に対する刃傷事件により改易になっている事から、それ以降に勧請されたと思われます。

又、浅野家が笠間藩(茨城県笠間市)時代に笠間稲荷神社(日本三大稲荷※笠間稲荷神社を含めない説も数多くあります。)を崇敬し、赤穂藩に移封になった際、分霊を勧請したとある為、当社の御祭は笠間稲荷神社の分霊とも考えられます。

信仰が広く篤いせいか境内には多くの堂宇、小祠が建立され無数の鳥居が寄進されています。高山稲荷神社拝殿は木造平屋建て、入母屋、正面千鳥破風、銅板葺き、平入、桁行4間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造板張り。本殿は一間社入母屋造り、銅瓦棒葺き、平入、正面1間唐破風向拝付き。祭神:宇迦之魂命・佐田彦命・大宮売命。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

高山稲荷神社:写真

[ 付近地図:青森県つがる市 ]・[ つがる市:歴史・観光・見所 ]
高山稲荷神社 高山稲荷神社 高山稲荷神社 高山稲荷神社
高山稲荷神社 高山稲荷神社 高山稲荷神社 高山稲荷神社

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。