・堀越城は建武4年に曾我太郎貞光が築城したとされる中世の城郭です。
津軽蘇我氏は、鎌倉幕府執権北条氏の得宗被官で、建保5年に曾我広忠が陸奥国平賀郡岩舘の地頭代となり、貞応元年に曾我五郎二郎が入部、貞応3年に地頭職に就任しています。
元弘3年に岩舘曾我氏の家督を継いだ太郎光高は陸奥国司北畠顕家に従い津軽での鎌倉幕府の残党の掃討の尽力、この頃に光高から貞光に改名したと思われます。
建武2年になると、南朝方の不手際から北朝方に転じ、この混乱に対応する必要性から堀越城が築かれたと思われます。
しかし、曾我氏は元中年間に根城南部家の侵攻に敗れ没落した為、堀越城は根城南部家が接収されたか、廃城になったと思われます。
その後の詳細は不詳ですが、戦国時代には大浦家の家臣である武田氏が居城として利用していました。
武田氏は、南部(大浦)光信と共に津軽の地に入部し、当初は赤石を本拠地としていましたが、南部家宗家の幕下となり堀越城に遷ったとされます。
武田紀伊守には子供が無かった為、大浦政信の子供である大浦勘三郎守信を養子に迎えた事で、大浦家とは近い存在になったと思われます。
別説では大浦為則が武田家を滅ぼし弟である守信に武田家の名跡を継がせたとあります。
津軽家側の資料によると守信の子供とされる為信が、為則の娘である阿保良の婿となり、大浦家の名跡を継いだ事になっています。
大浦家を継いだ為信は津軽統一と南部家からの独立の為に周辺の大名を次々と撃破し、元亀2年には堀越城に密かに兵を厚め、石川城を急襲、石川高信を自刃に追い込んでいます。
文禄3年に為信は本城を大浦城から堀越城に遷しましたが、慶長5年に発生した関ヶ原の戦いでは、津軽家が東西両陣営に分かれて軍事行動を起した為、西軍方に与した家臣団達から堀越城が占拠されています。
本戦で東軍が勝利すると、為信は金信則に反乱鎮圧を命じ、その信則の猛攻により、反乱の首謀者達は討死や爆死に追い込まれています。
その後も御家騒動の舞台にもなり、堀越城の脆弱さが露呈され、新城の築城が望まれた事から新たに弘前城の築城が計画されています。
慶長16年に弘前城が完成すると本城を遷し、元和元年の一国一城令に従い堀越城は廃城となっています。
現在も郭の形状や土塁、堀等の遺構が残され、貴重な事から国指定史跡に指定されています。
青森県:城郭・再生リスト
|