菅江真澄: 春日内観音堂

  青森県:歴史・観光・見所(ホーム)青森県の観光と歴史的建築物菅江真澄>春日内観音堂

春日内観音堂

菅江真澄:春日内観音堂(青森県五所川原市)

【菅江真澄】菅江真澄が始めて春日内観音堂青森県五所川原市)を訪れたのは寛政8年(1796)6月23日、前日、相内村で酒屋をやっていた三浦家で宿泊、今日は安倍(安東)一族の館を見学する為に朝出立し途中に春品寺の跡があるからといって当地に赴いています。現在は観音堂になっているという事で、民家の後ろから登っていくと庵があり境内には延文年間(1356〜1361年)の銘文が刻まれている古い卒塔婆が立っていました。鳥居を潜ると、常陸沼と呼ばれる池がありましたが、案内人は由緒を知らないと言って、さらに境内の奥に鎌で高い藪を払いながら先に進み、少し入ると湯の沢と呼ばれる、湯が湧き出る場所が見えたとしています。その後、山王坊の跡を見学し、地名の「ハルヒナイ」は蝦夷の言葉で、その後、寺院を建立した時に地名から春品寺(ハルシナジ)と名付けたのだろうと推察しています。

【春日内観音堂】−伝承によると元は竜興寺又は春品寺の跡地だったとされ、元和9年(1614)に観音堂として再興されたようです。菅江真澄の「外浜奇勝」で記載されていた印象とは異なり、常陸沼と呼ばれる池が無く、春品寺跡地から、かなり入り込んだ場所にあったように表現されている「漱の滝」が御堂の背後に流れています。もしかしたら、真澄時代にはもう少し麓に境内を構え、その後に現在地に移したのかも知れません。観音堂は御多分に洩れず明治時代の神仏分離令と廃仏毀釈運動により廃堂となっています。案内板が正しければ、観音堂の本尊だった聖観音像を御神体として春日内神社を創建、その後、春日内神社は何故か飛龍宮と呼ばれるようになり、その飛龍宮も大正時代に春日内観音堂に改称したような内容で記載されています。明治時代初期に仏像を御神体にするとは考えにくく、本来は一端、聖観音像を排除した上で春日内神社を創建し、聖観音像を戻した事で春日内観音堂に改称し、春日内神社の祭神を観音堂の守護神(奥之院)、飛龍宮としたのではないでしょうか?津軽三十三霊場17番札所。

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。※プライバシーポリシーはこちらです。