田名部街道(下北地方〜野辺地湊)

  青森県歴史観光案内所青森県の街道>田名部街道(青森県):下北半島〜野辺地宿

概要・歴史・観光・見所
田名部街道(青森県)概要: 田名部街道は奥州街道の野辺地宿から分岐して下北半島の要衝である田名部宿を結ぶ街道です。野辺地湊・浜町の常夜燈野辺地宿は盛岡藩に属し、藩の最大の産出量を誇った尾去沢鉱山の銅の集積場として栄えました。尾去沢鉱山は現在の秋田県鹿角市に位置し戦国時代にはその帰属を巡り南部家と秋田の安東氏の間に度々戦が繰り広げられましたが、豊臣秀吉の奥州仕置きにより南部家の支配が決まり、その後は盛岡藩の財政を大きく支えました。尾去沢鉱山で産出された銅鉱石は南部藩の粗銅として粗錬され、陸路を牛馬を利用して野辺地湊に集積され、御用銅として幕府の雇船に荷揚げされ大坂に廻送されました。又、野辺地湊は北前船の寄港地でもあった為、多くの物資が荷揚げ、荷下しされ、野辺地宿には多くの廻船問屋や豪商が軒を連ね、盛岡藩でも有数の商業都市として発展しました。

旧野辺地城の跡地には盛岡藩の代官所が設けられ、当地域の行政、軍事の中心にもなり戊辰戦争の際には弘前藩との戦場(野辺地戦争)にもなりました。田名部は下北半島の中では最大の拠点として重要視された場所で、盛岡藩では代官所を設けて行政、軍事、経済の中心として整備しました。田名部には下北半島北部から産出された扁柏や昆布などの海産物が集められ、それで財を成した豪商は田名部川沿いにこぞって蔵を建て町並みも次第に形成されました。

江戸時代末期になると下北半島周辺にも外国船が出没するようになり、海防警備と蝦夷地の渡航場としても重要視され、田名部次第に田名部街道を利用する人も増えてきました。特に享保3年(1803)に佐井湊を蝦夷地の渡航湊とする命を幕府が下すと、田名部街道も佐井湊まで延長され、蝦夷地の開発や調査などに尽力した近藤重蔵や間宮林蔵などの要人も利用しました。明治元年(1868)、戊辰戦争で敗北した会津藩(福島県会津若松市)は廃藩となりましたが、その後多くの嘆願により再興が許され明治3年(1870)に田名部を藩都とする斗南藩が立藩、田名部には藩主をはじめ旧会津藩士や関係者が多数移住して城下町(斗南ケ丘市街地跡)の計画が成されましたが、明治4年(1871)の廃藩置県により斗南藩が廃藩となり計画は完成には至らず多くの旧藩士は当地を離れました。

田名部街道は重要視されたものの、実際は盛岡藩の役人や幕府の巡見使の通行、恐山の参拝者などに留まった為、途中の宿場町も発展には至らず、場所によっては浜辺を街道として利用した事で旧跡は少ないと思われます。一方、田名部以北の海岸線には仏ヶ浦など風光明媚な景観が続き、江戸時代の紀行家菅江真澄も船で海上から仏ヶ浦を見学しています。


奥州街道
↓
野辺地宿
↓
有戸
↓
横浜宿
↓
中野沢
↓
田名部宿
↓
恐山街道

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。