滝井館

青森県:歴史・観光・見所青森県の城郭>滝井館
滝井館:略データ
・場 所・青森県北津軽郡板柳町館野越
・築城年・永禄元年(1558)
・築城者・北畠左衛門尉顕範
・城 主・北畠左衛門尉顕範、顕忠、顕佐
・構 造・平城
・文化財・板柳町指定史跡
・指定日・昭和59年10月26日
・概 要・滝井館は永禄元年に浪岡城の城主である北畠具運の弟の北畠左衛門尉顕範によって築かれた中世の城郭です。

滝井館は浪岡城から見ると西方にあたり、大浦氏に対しての支城として機能していたようで、顕範も具運から篤く信任されていたと思われます。

永禄5年に河原御所の乱が発生し、叔父にあたる北畠具信の裏切りにより具運が討たれると、その一報を聞いた顕範は報復の為、軍勢を率いて具信を討ち取り、具運の子供である北畠顕村を擁立し自分はその後見人となっています。

しかし、浪岡北畠氏の凋落は激しく、天正6年に津軽統一と南部家からの独立を画策する大浦為信の侵攻を受け、浪岡城は落城、顕村も自刃し事実上浪岡北畠氏は没落しています。

その時の顕範の詳細は不詳ですが討死したとも云われ、跡を継いだ北畠顕忠も天正6年に病死、顕忠の3男である北畠顕佐は、顕村の娘と結婚した事で形式上、北畠家宗家の名跡を引き継いでいます。

慶長5年に顕佐は当地に戻ると弘前藩の藩主となった津軽家から許しを貰い帰農し姓も「山崎」に改め、敵対する意思が無い事を示す為に滝井館の堀を埋め戻したと伝えられています。

その後は、当地の庄屋や医師等の支配層を歴任し、明治時代に入り「北畠」姓に復しています。

現在も滝井館の跡地周囲には土塁や堀の一部が散見され、貴重な事から名称「北畠家旧家屋」として板柳町指定史跡に指定されています。

青森県:城郭・再生リスト
滝井館:付近地図
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。