大間越街道 |
概要:羽州街道の金光寺から分岐して日本海沿いを進み、弘前城下に至る街道です。弘前藩主が羽州街道を利用する以前に参勤交代で利用しました。その後、物資の運搬や人々の往来などで弘前藩から重視され、藩境には大間越関所が設けられました。
|
|
羽州街道 |
概要:奥州街道の桑折宿から分岐し出羽国(現在の山形県・秋田県)を通り津軽の油川宿で再び奥州街道(松前道)と合流します。伊達領を通過するのを嫌った出羽諸藩が参勤交代で利用し、主に久保田藩主が整備した事から佐竹道の異名があります。 |
|
奥州街道 |
概要:江戸と東北を結ぶ街道として整備さ、松前道、仙台道、奥州街道が合わさると日本最長の街道と言われています。弘前藩主と南部藩主は戦国時代以降敵対していた為、津軽家では参勤交代で利用せず、南部藩の支藩である八戸藩が利用しました。 |
|
上り街道 |
概要:八戸城下と岩手県二戸市を繋ぐ街道。特に八戸藩主南部家の参勤交代で利用した為、「江戸街道」とも、地名から「八戸街道」とも呼ばれました。宿場町は設けられず観音林に南部家が休息で利用する御仮屋(本陣相当)が設置されていました。 |
|
田名部街道 |
概要:奥州街道の野辺地宿から田名部(むつ市)を繋ぐ街道。盛岡藩にとっては野辺地、田名部共に代官所を設けた要地で領内巡視や幕府の役人、恐山の参拝者が利用しました。ただし、多くが浜辺を通り、脇街道だった事もあり宿場等は発展しませんでした。 |
|