青森県の街道(大間越・羽州・奥州)

   青森県:歴史・観光・見所(ホーム)>青森県の街道

青森県の街道:一覧

大間越街道
大間越街道(青森県)
概要:羽州街道の金光寺から分岐して日本海沿いを進み、弘前城下に至る街道です。弘前藩主が羽州街道を利用する以前に参勤交代で利用しました。その後、物資の運搬や人々の往来などで弘前藩から重視され、藩境には大間越関所が設けられました。
羽州街道
羽州街道(青森県)(青森県)
概要:奥州街道の桑折宿から分岐し出羽国(現在の山形県・秋田県)を通り津軽の油川宿で再び奥州街道(松前道)と合流します。伊達領を通過するのを嫌った出羽諸藩が参勤交代で利用し、主に久保田藩主が整備した事から佐竹道の異名があります。
奥州街道
奥州街道
概要:江戸と東北を結ぶ街道として整備さ、松前道、仙台道、奥州街道が合わさると日本最長の街道と言われています。弘前藩主と南部藩主は戦国時代以降敵対していた為、津軽家では参勤交代で利用せず、南部藩の支藩である八戸藩が利用しました。
上り街道
上り街道:八戸城〜二戸
概要:八戸城下と岩手県二戸市を繋ぐ街道。特に八戸藩主南部家の参勤交代で利用した為、「江戸街道」とも、地名から「八戸街道」とも呼ばれました。宿場町は設けられず観音林に南部家が休息で利用する御仮屋(本陣相当)が設置されていました。
田名部街道
田名部街道:野辺地宿〜田名部
概要:奥州街道の野辺地宿から田名部(むつ市)を繋ぐ街道。盛岡藩にとっては野辺地、田名部共に代官所を設けた要地で領内巡視や幕府の役人、恐山の参拝者が利用しました。ただし、多くが浜辺を通り、脇街道だった事もあり宿場等は発展しませんでした。
三戸街道
三戸街道:三戸城〜八戸城>
概要:三戸街道は、江戸時代初期までの南部家の本城だった三戸城と、要衝として重要視された八戸城又は根城を結ぶ街道として整備されました。その後、南部氏は本城を盛岡城に移った為、当初程の重要性は失われています。
乳井街道
乳井街道:大鰐温泉〜浪岡城
概要:乳井街道は羽州街道の脇街道で、大鰐温泉の外れから分岐して、弘前城の城下町を通過せずに浪岡宿、青森宿(港)に至る事が出来ました。又、黒石藩の陣屋町を通過する事から黒石津軽家の参勤交代で利用されました。
恐山街道
恐山街道
概要:恐山街道は恐山の麓に位置する田名部から、恐山菩提寺の境内に至る街道です。恐山は下北半島に住まう住民達にとって特別な存在で、死んだ霊魂は成仏するまで恐山に留まるとされ、イタコを通して交流出来ると信じられてきました。
松前道
松前道(奥州街道):青森宿〜三厩宿
概要:松前道は奥州街道の別称の1つで、地域によって呼び方が変わります。特に松前藩の藩主松前氏の参勤交代で利用した道筋でもあります。又、円空上人の巡錫の道でもあり街道沿いには円空仏を所有する寺院が点在しています。
 

※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。※プライバシーポリシーはこちらです。