松前道(奥州街道:青森〜三厩)

  青森県歴史観光案内所青森県の街道>松前道(奥州街道):青森宿〜三厩宿

概要・歴史・観光・見所
松前道(青森県)概要: 奥州街道には様々な呼び方、範囲があり、一般的には江戸日本橋から三厩宿(青森県外ヶ浜町)までの区間を指しますが、白河宿(福島県白河市)以北を仙台道や仙台松前道、、仙台城下(宮城県仙台市)以北を松前道、仙台城下から盛岡城下(岩手県盛岡市)までを盛岡道、それ以北を松前道、青森宿(青森県青森市)までを奥州街道、それ以北を松前道など様々です。当ページでは青森市の中心部に奥州街道の最終地点の石碑がある事から、青森宿までを奥州街道、青森宿から三厩宿までを松前道として表現します。

松前道は江戸時代、弘前藩に属し、弘前藩が特に重要視した津軽九浦三厩宿(今別湊、十三湊、蟹田湊、青森湊、深浦湊、鯵ヶ沢湊、碇ヶ関関所、大間越関所、野内関所)のうち、青森湊、蟹田湊、今別湊を結んでいました。何れも北前船の寄港地で、ここ拠点として物資が荷揚げ、荷下しされ特に弘前藩の年貢米や特産物が京都や大坂の大消費地に運ばれていきました。又、青森湊には藩の代官所や奉行所、御仮屋、蟹田湊には奉行所、今別湊には町奉行所や御山奉行所などが設置され地方行政の拠点ともなりました。江戸時代末期になると津軽半島周辺に外国船が度々出没するようになり松前道沿いには平舘砲台(近くには御仮屋が設置された)と蟹田砲台が設けられ厳重に海上警備が行われました。特に平舘砲台は当時として最先端の西洋技術を導入した洋式砲台で、長州藩(山口県萩市)の吉田松陰がわざわざ東北遊学を思い立ち見学に訪れています。松前道には数多くの著名人が利用し、特に美濃国(現在の岐阜県)出身で江戸時代前期の木食僧、仏師として知られる円空が当街道を通過、その先々で仏像を彫刻し安置奉納し現在知られるだけで油川宿(青森市)の浄満寺(観音菩薩座像:青森県重宝)、蓬田宿(蓬田村)の正法院(観音菩薩座像:青森県重宝)、平舘宿(外ヶ浜町)の福昌寺(観音菩薩座像:外ヶ浜町指定文化財) 、三厩宿(外ヶ浜町)の義経寺(観音菩薩座像:青森県重宝)で円空仏が見つかっています。又、街道沿いには奇岩怪石や景勝地が数多く点在し、中でも竜飛岬は小泊十二景に数えられ多くの文学作品の題材となっています。

松前道を参勤交代で利用したのは松前藩(北海道松前町)だけでした。義経寺参勤交代の経路は、船で津軽海峡を渡り、津軽半島の突端に位置する三厩宿又は平館宿で宿泊(往路は平舘宿、復路を三厩宿を利用したようです)、三厩宿には松前藩の本陣(松前屋山田家:廻船問屋、三厩宿の名主、役人などを歴任)や脇本陣(安保家:廻船問屋、義経寺の石鳥居を寄進した1人)が設置され、三厩湊には長者丸、住吉丸、長春丸の藩船が停泊、さらに伝馬として馬3匹、人夫10人が置かれて、義経寺(源義経縁の寺院で、義経の持仏を本尊としています。当初は観音堂と称していましたが、明治時代の神仏分離以降に竜馬山義経寺となった。)などの社寺にも石灯籠などを寄進するなど融和政策を施し三厩発展に尽力しています。その後の経路は青森宿、野辺地宿(野辺地町)、五戸宿(五戸町)で宿泊し、三厩宿以外は本陣を設けず、各宿場町の有力寺院や有力者の居宅を本陣と見立てていたようです。油川宿で羽州街道と分岐していましたが、弘前藩や黒石藩とは異なり、松前藩は盛岡藩の南部家に対して特別な感情が無かった為、そのまま奥州街道を南下して江戸に向かいました。


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。