尾崎城

青森県:歴史・観光・見所青森県の城郭>尾崎城
尾崎城:略データ
・場 所・青森県平川市尾崎
・築城年・不詳(南北朝時代以前)
・築城者・不詳
・城 主・曾我貞光、尾崎三郎右衛門、尾崎喜蔵等
・構 造・平城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・尾崎城が何時頃築城されたのかは不詳ですが、暦応2年に尾崎合戦が発生すると曾我貞光の持城だった尾崎館が攻められたとの記録がある事から、南北朝時代には既に存在していた事が窺えます。

曾我貞光は北朝方の合戦奉行である安藤師季に属し、南朝方に転じ安藤領に侵攻した安藤四郎と交戦する事となり、これに呼応した南朝方の清涼に尾崎城が襲撃されたようです。

暦応4年には攻勢に転じ、南部政長の本拠地である糠部郡に侵攻し、暦応5年まで手傷を負いながら10数度にわたる合戦を行い、その軍功により、左衛門尉に昇格、平賀郡加土計郷や柏木郷等を与えられています。

戦国時代には大浦元信の舎弟である尾崎三郎左衛門の後裔の尾崎氏が城主だったとされます。

尾崎氏は当初、浪岡城の城主北畠氏に従っていましたが、その後は大光寺城の城主大光寺南部家に従うようになり、さらに、周辺の土豪と姻戚関係を結ぶ事で地位を確立していました。

天正3年に大浦為信の侵攻により大光寺城が落城し、当地の南部勢力が大きく衰退すると、天正4年に当時の城主である尾崎喜蔵は為信に臣従し、旧領1千8百石が安堵されています。

慶長5年に発生した関ヶ原の戦いで、津軽家は家中が東西両陣営に分かれて軍事行動を起し、喜蔵は西軍方として堀越城を占拠しています。

しかし、本戦である関ヶ原合戦で東軍が勝利した為、東軍に与した家中から攻められ討死しています。

一族は尾崎城に籠城したものの、田中惣右衛門や奥村民部に攻められ落城、多くが打ち首となり、幼児と老人は津軽領外に追放、尾崎城は廃城となっています。

尾崎城は本郭を中心に二ノ郭、木戸口出丸、勘助出丸等の曲輪で攻勢され、現在でも土塁や空堀の一部が残されています。

青森県:城郭・再生リスト
尾崎城:付近地図
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。