下名久井館

青森県:歴史・観光・見所青森県の城郭>下名久井館
下名久井館:略データ
・場 所・青森県三戸郡南部町下名久井字館
・築城年・鎌倉時代
・築城者・伝:犬房丸、推:工藤祐光(資光)
・城 主・伝:赤沼備中
・構 造・平山城
・文化財・−
・指定日・−
・概 要・下名久井館が何時頃築城されたのかは不詳ですが、幾つかの説があります。

伝承によると、鎌倉幕府の有力な御家人だった工藤祐経が、曾我兄弟に仇討ちの為に死去すると、祐経の長男である犬房丸が、当地まで逃れてきた、又は当地を賜ったとされ、当館を築いたと伝えられています。

又、別説によると、文久5年に発生した奥州合戦で軍功を挙げた工藤小次郎行光がその恩賞として糠部郡を賜り、弟である工藤祐光(資光)が当地に下向した際に当館を築いたとされます。

その後の詳細は判りませんが、伝承によると戦国時代の天文年間に南部家24代当主南部晴政の家臣である赤沼備中が城主だったと伝えられています。

赤沼備中は天文8年に南部家に対して何らかな恨みを持ち、奥瀬安芸を惨殺した後に聖寿寺館を放火し出奔、その後下斗米昌家に討ち取られた人物ですが、一般的に赤沼備中は十和田市赤沼の赤沼館を居館だったとされます。

一方、当館が 慶長3年(1598)に編纂された「三戸館持支配帳」に記載されていない事から、罪人となった赤沼備中の居館という事で抹消された可能性もあります。

下名久井館は本丸にあたる大舘を中心に外舘、仁良舘、和舘、東舘、絵舘、古舘と呼ばれる7つの曲輪(舘)で構成され、北西の馬渕川、南の五百市川、東の油川を天然の外堀とした大規模な天然の要害でした。

現在でも郭の形状や堀跡と思われる痕跡等が僅かに残されています。

青森県:城郭・再生リスト
下名久井館:付近地図
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。