奥州街道(青森県・津軽半島)

   青森県:歴史・観光・見所(ホーム)青森県の街道>奥州街道
奥州街道(青森県)
【奥州街道】−青森県内には弘前藩(弘前市)、黒石藩(黒石市)、八戸藩(八戸市)、七戸藩(七戸町)、斗南藩(むつ市)の5つの藩が存在しましたが、青森県内の奥州街道を参勤交代で利用したのは皆無で、弘前藩と黒石藩は南部藩との確執から南部藩を縦断する奥州街道は避け羽州街道を利用し、八戸藩は登り街道を利用して二戸宿(岩手県二戸市)で奥州街道に合流、七戸藩と斗南藩は明治維新後に立藩した為に参勤交代はそもそもありませんでした。その為、参勤交代で奥州街道を利用したのは蝦夷地南部を支配した松前藩のみという事になります。松前藩は船で津軽海峡を渡航して津軽半島の突端に近い三厩宿に上陸し本陣である山田家(松前屋庄右衞門家)で宿泊、その後、津軽半島を陸奥湾沿いに縦断し平舘宿(外ヶ浜町)、青森宿(青森市)、野辺地宿(野辺地町)、五戸宿(五戸町)で宿泊し江戸に向っています。基本的に松前藩の本陣は三厩宿のみでその他の宿場では有力寺院などを利用しています。弘前藩も同様に本陣は無く本城である弘前城を出立すると羽州街道碇ヶ関宿の御仮屋を本陣の代わりに利用しています。一般的な本陣は宿場町の有力者が担い、指名された有力者の屋敷内に藩主などの身分の高い人物が宿泊や休息で利用する座敷棟が設けられていましたが、御仮屋は藩の施設で、周囲には掘や土塁、木柵など厳重に防衛され陣屋に近い役割を持ちました。津軽半島だけでなく、青森県全域をみても宿場町として大きく発展する例は少なく、三厩宿(弘前藩)、平舘宿(弘前藩)、蟹田宿(弘前藩)、青森宿(弘前藩)、野辺地宿(盛岡藩)は北前船の寄港地(湊町)、三戸宿五戸宿七戸宿は南部藩の代官所が置かれ地域の行政の中心として発展しました。唯一七戸宿は明治維新後に七戸藩の藩都として七戸城が築かれ城下町として武家屋敷が町割されています。又、弘前藩の藩主津軽家は、安土桃山時代に主家である南部家(盛岡藩主)から独立を画策した経緯から、全国的にも知られる犬猿の仲となった為、奥州街道沿いの弘前藩と南部藩の藩堺には4つの藩堺塚が設けられています。奥州街道沿いの宿場町には文化財指定されるような町屋建築や茅葺建築などは少なく、逆に藩境塚(上北郡野辺地町字柴崎:青森県指定史跡)や松並木(外ヶ浜町平舘付近・青森市野内付近・七戸町付近)、一里塚(土木学会選奨土木遺産:奥州街道の一里塚群・駕籠立場一里塚・伝法寺一里塚・一本木一里塚・真登地一里塚・池ノ平一里塚・天間館一里塚・蒼前平一里塚・坊ノ塚一里塚 )などが残されています。
スポンサーサイト
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。※プライバシーポリシー