津軽信政:概要

  青森県:歴史・観光・見所青森県:歴史・人物>津軽信政

概要・歴史・観光・見所
高照神社(津軽信政:霊廟)

【 概 要 】高照神社に祭られている津軽信政は正保3年(1646)、弘前藩3代藩主津軽信義の長男として生まれました(母親は添田理兵衛の娘)。明暦元年(1655)に信義に死去に伴い明暦2年(1656)に4代藩主に就任しましたが、信政はまだ11歳と幼少だった為、成長するまで叔父にあたる津軽信英が事実上弘前藩の政務を執り行いました(津軽信英は黒石陣屋を拠点とする、後の黒石藩の祖を築いた人物)。信政は儒学者、軍学者で山鹿流兵法及び古学派の祖とされる山鹿素行に師事し多くの事を学び、後に素行を弘前藩に迎え入れようとしましたが幕府からの許可が下りなかった為、子供の政実を家老として登用しています。

信政は勉学に勤しんだ事で実際に藩政を行うようになると、新田開発や地場産業の育成、領内整備などを次々に行い弘前藩の全盛期を築きました。特に全国から有能な人物を登用した事で知られ、中でも江戸中期の茶人で一樹庵野本家の養子となった一樹庵4代目野本道玄は多くの実績を挙げています。野本道玄は本業の茶道普及だけでなく、有力寺院の作庭、焼き物や紙漉の指導、獅子舞歌詞復元などの文化発展、養蚕や楮の植樹、織物などの産業発展に大きく尽力しています。紙漉では越後和紙の職人である熊谷吉兵衛を招き貞享3年(1686)には「紙漉座」新設、現在でも紙漉で利用された御前水富田の清水が残されています。

万治3年(1660)には信政の主導により西津軽の新田開墾の灌漑用水源の確保をする為に津軽富士見湖が築造、堤長は延長4.2キロに及び日本最大の長さと云われ広大な新田開発が行われ、天和元年(1681)の検地によると弘前藩の実石は28万石に達したとの記録が残されています(元禄7年:1694年には約30万石)。寛文9年(1669)の蝦夷蜂起(オニヒシ派とシャクシャイン派との対立抗争)では松前藩の援助要請を受けた幕府の命で蝦夷地へ出兵しています。

信政は社寺の造営も多くの実績を残し生母である久祥院の実家多田家の菩提寺隣松寺には久祥院の位牌堂を造営、熊野宮には紀州熊野那智大社の分霊を勧請、明暦2年(1656)には報恩寺を創建、宝永3年(1706)には貞昌寺の再建と境内の整備、万治3年(1660)に多賀神社(清水観音堂) を現在地に遷座し社殿を造営する共に社領4石3斗3升7合を安堵しています。

寛文6年(1666)には白八幡宮の社殿を造営、寛文7年(1667)と元禄10年(1700)に円覚寺の堂宇を再建、寛文7年(1667)には信義から引き継いだ大円寺(現在の最勝院)の五重塔の造営、延宝5年(1677)に袋宮寺観音堂に十一面観世音菩薩立像を寄進、延宝6年(1678)に普門院の観音堂を再建、延宝年間(1673〜1681年)に三新田神社の社殿を造営しています。

貞享元年(1684)に夢宅寺に扁額を寄進、元禄年間(1688〜1704年)に巌鬼山神社(十腰内観音堂)の社殿を再建、元禄7年(1694)に岩木山神社の本殿を造営、元禄9年(1696)に貴船神社の社殿を造営、元禄11年(1698)に神明宮の鳥居と石橋を寄進、江戸時代中期に大星神社の社殿の再建と庭園の造営を行っています。

元禄年間(1688〜1704年)には大名七傑に数えられる名君として全国的にも著名でしたが、晩年は失政が続き藩の衰退が顕著となりました。特に元禄8年(1695)の大飢饉では春先から天候不順で飢饉が当初から予測出来たものの前年度の年貢米を例年通りに他所に売りさばいた事で、極端な米不足を招き藩内での餓死者は10万人に及ぶ大失政を犯しています。

又、信政の3男である資徳が烏山藩の藩主那須資弥に養子となり家督相続した際には、資弥の次男である福原資寛と御家騒動(烏山騒動)となり改易、信政も連座し閉門を命じられています。宝永7年(1710)に死去。享年65歳。津軽信政は吉川神道の創始者である吉川惟足に師事していた事で吉川神道に篤く傾倒していた為、弘前城の西方高台に神域を設け神式によって高照神社が創建され祭られる事になりました。

高照神社:写真
津軽信政と縁がある高照神社神橋越に見える鳥居と緑深い社叢 津軽信政と縁がある高照神社石段から見上げる神門(随身門)と透塀 津軽信政と縁がある高照神社神門(随身門)から見た境内 津軽信政と縁がある高照神社境内に生えるサワラの大木
御前水:写真
津軽信政と縁がある御膳水 津軽信政と縁がある御膳水 津軽信政と縁がある御膳水 津軽信政と縁がある御膳水
富田の清水:写真
津軽信政と縁がある富田の清水 津軽信政と縁がある富田の清水 津軽信政と縁がある富田の清水 津軽信政と縁がある富田の清水
隣松寺:写真
津軽信政と縁がある隣松寺 津軽信政と縁がある隣松寺 津軽信政と縁がある隣松寺 津軽信政と縁がある隣松寺
熊野宮:写真
津軽信政と縁がある熊野宮 津軽信政と縁がある熊野宮 津軽信政と縁がある熊野宮 津軽信政と縁がある熊野宮
報恩寺:写真
津軽信政と縁がある報恩寺 津軽信政と縁がある報恩寺 津軽信政と縁がある報恩寺 津軽信政と縁がある報恩寺
多賀神社(清水観音堂):写真
津軽信政と縁がある多賀神社 津軽信政と縁がある多賀神社 津軽信政と縁がある多賀神社 津軽信政と縁がある多賀神社
白八幡宮:写真
津軽信政と縁がある白八幡宮 津軽信政と縁がある白八幡宮 津軽信政と縁がある白八幡宮 津軽信政と縁がある白八幡宮
円覚寺:写真
津軽信政と縁がある円覚寺山門とその前に置かれた石燈篭 津軽信政と縁がある円覚寺仁王門に安置されている仁王像(阿形像) 津軽信政と縁がある円覚寺仁王門に安置されている仁王像(吽形像) 津軽信政と縁がある円覚寺楼門から見た境内
大円寺:写真
津軽信政と縁がある大円寺 津軽信政と縁がある大円寺 津軽信政と縁がある大円寺 津軽信政と縁がある大円寺
最勝院:写真
津軽信政と縁がある最勝院境内正面に設けられた仁王門(山門)と土塀 津軽信政と縁がある最勝院仁王門(山門)から見た境内 津軽信政と縁がある最勝院参道石畳みから見た本堂正面 津軽信政と縁がある最勝院護摩堂(旧大圓寺本堂)
袋宮寺:写真
津軽信政と縁がある袋宮寺 津軽信政と縁がある袋宮寺 津軽信政と縁がある袋宮寺 津軽信政と縁がある袋宮寺
普門院:写真
津軽信政と縁がある普門院 津軽信政と縁がある普門院 津軽信政と縁がある普門院 津軽信政と縁がある普門院
三新田神社:写真
津軽信政と縁がある三新田神社 津軽信政と縁がある三新田神社 津軽信政と縁がある三新田神社 津軽信政と縁がある三新田神社
夢宅寺:写真
津軽信政と縁がある夢宅寺 津軽信政と縁がある夢宅寺 津軽信政と縁がある夢宅寺 津軽信政と縁がある夢宅寺
巌鬼山神社(十腰内観音堂):写真
津軽信政と縁がある巌鬼山神社苔生した参道と両側の杉の大木 津軽信政と縁がある巌鬼山神社石造社号標と連続している鳥居 津軽信政と縁がある巌鬼山神社拝殿とその前に置かれた石燈篭 津軽信政と縁がある巌鬼山神社本殿と中門と透塀
岩木山神社:写真
津軽信政と縁がある岩木山神社参道石畳みから見た随身門(楼門)と石燈篭 津軽信政と縁がある岩木山神社随身門(楼門)と手前の石造狛犬 津軽信政と縁がある岩木山神社社務所は苔生した茅葺屋根で雰囲気満点 津軽信政と縁がある岩木山神社手水は三方に龍口がある珍しい形式
貴船神社:写真
津軽信政と縁がある貴船神社 津軽信政と縁がある貴船神社 津軽信政と縁がある貴船神社 津軽信政と縁がある貴船神社
神明宮:写真
津軽信政と縁がある神明宮 津軽信政と縁がある神明宮 津軽信政と縁がある神明宮 津軽信政と縁がある神明宮
大星神社:写真
津軽信政と縁がある大星神社参道の木製鳥居 津軽信政と縁がある大星神社鳥居に設えられたド派手なしめ縄飾り 津軽信政と縁がある大星神社境内の石鳥居と石造神橋 津軽信政と縁がある大星神社拝殿と正面を向いている石造狛犬
弘前城:写真
津軽信政と縁がある弘前城:天守閣 津軽信政と縁がある弘前城:丑寅櫓 津軽信政と縁がある弘前城:羊申櫓 津軽信政と縁がある弘前城:辰巳櫓



※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。