権現崎

  青森県歴史観光案内所津軽半島>権現崎

概要・歴史・観光・見所
権現崎(津軽半島)概要: 権現崎は青森県北津軽郡中泊町小泊尾崎道に位置しています。権現崎は津軽半島の景勝地で海抜229m、日本海に突き出た様子権現崎は獅子が寝そべったような形をしています。文政12年(1829)、小泊を訪れた荒川秀山が小泊の景観に感動し「小泊十二景(七ツ石・権現崎・経島・羅漢石・姥石・辨天崎・稲荷堂・青巖七瀧・傾石・龍飛崎)」を選定し七言絶句の漢詩を詠んだとされ、権現崎も小泊十二景の1つとされ、緑色の岩壁が高層楼のようで海にかぶさるような景観から「捨揖凌雲第幾層 翠屏俯海勢如崩 蝦夷絶島外浜大 八面来朝最上乗」と詠んでいます。又、中国から不老長寿の薬を求めて来日した徐福が権現崎にある小泊崎に上陸し尾崎山のギョウジャニンニクを調合し周辺住民に分け与えたとの伝承が残されています。

又、一説には徐福は紀伊半島の上陸を目指しましたが対馬海流により流され権現崎に漂着したとも云われ、何れにしても後裔は当地に留まり徐福を祭る尾崎神社の神官になったそうです(尾崎神社の創建は大同2年807年)。徐福は中国から航海して当地に上陸したとの伝承から、航海神として当海域を航行する漁民や海運業者から篤く信仰され、権現崎自体が航行中の目印として信仰の対象となりました。中世以降は神仏習合し修験僧の拠点として繁栄、又、権現崎は三方が海に囲われ断崖絶壁だった事から安東氏の持城の1つ柴崎城が築かれていました。

現在は小泊から遊歩道が整備され頂上からは日本海をはじめ、北海道や岩木山十三湖などが一望出来ます。寛政8年(1796)には江戸時代後期の紀行家で民俗学の祖とされる菅江真澄が訪れ由緒などを記録しています。

権現崎:写真

[ 付近地図:青森県中泊町 ]・[ 津軽半島:歴史・観光・見所 ]
権現崎 権現崎 権現崎 権現崎

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。