三途の川(恐山)

青森県歴史観光案内所(ホーム)下北半島:歴史・観光・見所恐山菩提寺:歴史・観光・見所>三途の川

下北半島・恐山菩提寺・三途の川
[ 恐山・三途の川 ]
スポンサードリンク
三途の川は現世とあの世を分ける境目にある川とされ、伝説、あるいは仏教の概念、民間信仰などが入り混じり現在の一般の人達にも浸透しています。又、仏教経典の1つ金光明経に記載されている地獄、餓鬼、畜生を三途(三悪道)といった事に由来しているとも、十王信仰の地蔵菩薩発心因縁十王経に記載されている葬頭河=三途河=三途の川に由来しているとも、あの世を分ける境目にある川に渡る方法が善人は金銀財宝で出来た橋、軽度の罪人は浅瀬、重度の罪人は難所と三種類ある事に由来するとも云われています。現在では三途の川を渡るには船を利用するとされ、船賃が六文と決められている為、火葬の際は死者に六文を握らせる風習が全国的に見られます(戦国武将だった真田家の家紋「六文銭」も三途の川を渡る六文させあれば死すら恐れないといった心意気で戦場を駆け抜けたと伝えられています)。恐山では正津川を三途の川に見立て、手前を「人間界」、対岸を「霊界」として朱色の橋が掛けられています。又、三途の川の川べりは賽の河原と呼ばれ、幼くして死んだ子供達が親より先に死んだ親不孝を悔い石積みをして罪を償う場所で恐山にもその風習が残っています。同じ下北半島にある仏ヶ浦も賽の河原とされ、津軽海峡そのものが三途の川に見立てられ霊場の一つとなっています。
 恐山菩提寺境内案内:
重罪地獄修羅地獄金堀地獄どうや地獄無限地獄地獄谷みたま石大王石宇曽利湖極楽ヶ浜三途の川大師説法地大師堂本堂
薬師堂奥の院山門八角堂塔婆堂納骨塔永代常夜燈水子供養御本尊恐山温泉
 

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所>下北半島>恐山菩提寺>三途の川」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。