むつ市: 田名部神社

  青森県歴史観光案内所むつ市下北半島>田名部神社

概要・歴史・観光・見所

田名部神社(むつ市)概要: 田名部神社は青森県むつ市田名部町に鎮座している神社です。田名部神社の創建は不詳ですが下野国宇都宮の示現太郎大明神の分霊を宇曾利山(恐山を構成している山)に勧請したのが始まりとされ、康永4年(1341)の鰐口が伝わっている事から少なくともこれ以前から鎮座していたと思われます(その他にも年代不詳の古鏡も伝わっており歴史が感じられます)。その後宇曾利山から大平村荒川一本松に遷座し、22代別当小笠原丹後の霊夢に御告げがあり現在地に遷座しました。

江戸時代に入ると盛岡藩(藩庁:盛岡城)の藩主南部家から海辺総鎮守・北部総鎮守として崇敬庇護され社領100石と社格5千石が認められ、例祭には藩主の代参として田名部代官が参拝しその報告も早馬で本城のある盛岡(岩手県盛岡市)まで届けられました。元和2年(1616)に火災により社殿、社宝、記録などが焼失しましたが程なく再興されています(元和9年:1623年の棟札が残されています)。

江戸時代には示現太郎大明神と称し、神仏習合していましたが明治時代初頭に発令された神仏分離令により仏式が廃され社号が田名部神社に改められ社格として郷社に列しました。

田名部神社の祭神である示現太郎大明神については良く判りませんでした。田名部神社的には栃木県宇都宮市に鎮座している二荒山神社の祭神の分霊という事ですが、二荒山神社の祭神である豊城入彦命は宇都宮大明神と呼ばれていたものの示現太郎大明神とは全く関係無く、由緒上も名前が出てくる事はありません。

一方、安居院唱導教団によって南北朝時代中期に編纂されたという「神道集」の「諏訪縁起事」では諏訪大社の祭神である諏訪大明神を甲賀三郎とし、その兄の甲賀太郎諏致を宇都宮明神としています。栃木県内には示現神社を社号に掲げる神社が複数あり、豊城入彦命を祭神とする神社がある一方で柿本人麻呂や柿本慈眼大明神を祭る神社も目立っています。

田名部神社例祭は毎年8月18・19・20日の3日間行われ、その間、豪川組(横迎町)、義勇組(小川町)、共進組(柳町)、明盛組(本町・田名部町)、新盛組(新町)の5台の山車が町内を練り歩き、最終日の深夜全ての山車が集まり樽酒を酌み交わし、祭りの終わりを惜しむと共に来年の再会を誓い合う「5車別れ」が執り行われます。

例祭は古式(嘉永4年:1851年に編纂された示現太郎大明神御神事行列帳に準じています。)を伝える貴重なもので「田名部の山車行事」として平成11年(1999)に青森県無形民俗文化財に指定されています。

田名部神社本殿は一間社流造、銅板葺き。拝殿は鉄筋コンクリート造、神明造、銅板葺き。祭神:味租高比古根命(示現太郎大明神)、誉田別命、宇曽利山大山祇大神、管下神社大神。

【 参考:サイト 】
公式ホームページ

田名部神社:写真

[ 付近地図:青森県むつ市 ]・[ 下北半島:歴史・観光・見所 ]
田名部神社 田名部神社 田名部神社 田名部神社
田名部神社 田名部神社 田名部神社 田名部神社

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。