陸奥石造ダム(旧大湊水源地水道施設)

  青森県歴史観光案内所むつ市下北半島>陸奥石造ダム(旧大湊水源地水道施設)

概要・歴史・観光・見所

旧大湊水源地水道施設(むつ市)概要: 旧大湊水源地水道施設は明治43年(1910)に東北地方最初期に設けられた近代的水道施設で海軍の艦船補給用水や施設の防火用水、生活用水などの確保の為に計画されました。太平洋戦争が終結後は大湊町の水道施設として利用され昭和50年代で役割を終えると昭和53年(1978)から都市公園として整備されています。

近代水道施設として大変貴重な事から昭和60年(1985)に近代水道百選に選定、平成13年(2001)に土木学会選奨土木遺産に認定、平成21年(2009)に国指定重要文化財に指定されています(「第一引入口」、「沈澄地堰堤」、「乙水槽」、附:「大近川取水所」、「甲水槽」)。

【 沈澄地堰堤 】 明治35年(1902)起工、明治43年(1910)竣工、設計は 桜井小太郎(横須賀鎮守府経理部建築科長)、堤高7.865m、堤長26.45m、石造重力アーチ式石造堰堤、安山岩製、有効貯水量5000トン。

【 乙水槽 】 明治43年(1910)竣工、内径2.5m、深さ3.9m、煉瓦造水槽、5方向の給排水弁、上屋:木造平屋建、平面八角形、鉄板葺、外壁は板張ペンキ仕上げ、面積4.75u。

【 第一引入口 】 枡形の石造構造物、石造引入口、面積9.18u。

【 宇田川支流・橋梁 】 案内板によると「 宇田川支流に架設された橋は石積みです。川底から地上面まで約2メートルを安山岩で積み上げた、珍しい工法の橋梁です。また橋梁から宇田川本流までの間の川底面と側面にも石が敷かれ積まれています。 

【 階段 】 旧大湊水源地水道施設は斜面に沿って計画された為、往時は切石階段が5箇所、粗石階段が2箇所あり現在は6箇所が残されています。

【 水路 】 宇田川上流に水量確保の為に設けられた石積水路です。上幅1.8m、深さ0.9m、長さ約100m。

【 甲水槽 】 明治43年(1910)竣工した大近川と三本松取水所からの導水を受け沈澄池に送る施設。内径2.5m、深さ3.9m、煉瓦造水槽。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-むつ市教育委員会
・ 現地案内板-むつ市・むつ市教育委員会
・ 現地案内板(日本最古のアーチ式ダム)-むつ市教育委員会

陸奥石造ダム:写真

[ 付近地図:青森県むつ市 ]・[ 下北半島:歴史・観光・見所 ]
旧大湊水源地水道施設 旧大湊水源地水道施設 旧大湊水源地水道施設 旧大湊水源地水道施設 旧大湊水源地水道施設
旧大湊水源地水道施設 旧大湊水源地水道施設 旧大湊水源地水道施設 旧大湊水源地水道施設 旧大湊水源地水道施設
旧大湊水源地水道施設 旧大湊水源地水道施設 旧大湊水源地水道施設 旧大湊水源地水道施設 旧大湊水源地水道施設

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。