黒石市: 法眼寺

  青森県歴史観光案内所黒石市:歴史・観光・見所>法眼寺

概要・歴史・観光・見所

法眼寺(黒石市)概要: 宝巌山法眼寺は青森県黒石市大字山形町に境内を構えている黄檗宗の寺院です。法眼寺の創建は延宝8年(1680)宗運和尚が開山したのが始まりと伝えられています。

当初、温湯村(温湯温泉の温泉街)にありましたが元禄4年(1691)、3代黒石領主津軽政■(まさたけ)が篤く帰依し黒石陣屋に近い現在地(山形町)に移つされ歴代黒石藩主の祈願所として庇護されます。

温湯温泉にある跡地には薬師堂が残され享保9年(1724)に5代弘前藩主津軽信寿により瑠璃山薬師寺の寺号を賜り黄檗宗の寺院として再興しています。

寛政7年(1795)には江戸時代後期の紀行家で民俗学の祖とされる菅江真澄が当寺を訪れ、有名だった梵鐘の由緒や挿絵を記録しています。

又、津軽三十三観音霊場二十六番黒石観音堂は元々黒石神明宮の境内にありましたが明治2年(1869)の火災で焼失し、神仏分離や廃仏毀釈運動が盛んだ事もあり再興されず、明治時代後期に観音霊場再興の機運が高まると法眼寺が札所に選定されています。

津軽三十三観音霊場第二十六番札所(札所本尊:十一面観世音菩薩 ・御詠歌:後の世を 願う心は 軽くとも 仏の誓い おもき黒石)。津軽八十八ヶ所霊場第29番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:身は砕け かばねば野辺に さらすとも のりの道をば 忘れまいぞや)。宗派:黄檗宗。本尊:大日如来。

法眼寺の文化財: 現在の本堂は明和6年(1769)に建てられたもので入母屋、妻入、茅葺、正面には棟唐破風向拝付、桁行17.190m、梁間14.325m、江戸時代中期に建てられた大型本堂建築の遺構として貴重な事から平成5年(1993)に青森県重宝に指定されています。

鐘楼堂は延享3年(1746)に建てられた一風変わった唐風造りの建物で、木造2階建て、寄棟、茅葺、桁行1間(4.5m)、梁間1間(4.5m)、高さ7.2m、上層には梵鐘(享保年間:1716〜1736年鋳造)が取り付けられ高欄を回し、1階にも銅板葺きの下屋庇のような屋根が設えています(下層部は観音堂としても利用された)。法眼寺鐘楼堂は江戸時代中期に建てられた寺院建築の遺構として貴重な事から昭和53年(1978)に青森県重宝に指定されています。

法眼寺開山堂は正徳3年(1722)に建てられたもので切妻、妻入、銅板葺、桁行1間、梁間1間、内部には卵塔が安置、小規模ですが法眼寺最古の御堂建築として貴重な事から平成4年(1992)に黒石市指定有形文化財に指定されています。

正面に建立されている山門は寛保元年(1741)に建てられたもので向唐門、茅葺、一間一戸、四脚門、細部の彫刻など当時の建築技術や意匠が示すものとして平成4年(1992)に黒石市指定有形文化財に指定されています。その他にも砂踏乃碑と不動明が持っている剣が黒石市指定文化財となっています。

唐門を簡単に説明した動画

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(法眼寺境内にある黒石市指定文化財)-黒石市教育委員会
・ 現地案内板(本堂)-青森県教育委員会・黒石市教育委員会

法眼寺:写真

[ 付近地図:青森県黒石市 ]・[ 黒石市:歴史・観光・見所 ]
法眼寺 法眼寺 法眼寺 法眼寺
法眼寺 法眼寺 法眼寺 法眼寺

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。