二の丸

  青森県歴史観光案内所弘前城>二の丸

概要・歴史・観光・見所
二の丸(弘前城)概要: 弘前城本丸の東側と南側のL字型に位置し北東隅には丑寅櫓(国指定需要文化財)、南東隅には辰巳櫓(国指定需要文化財)、南西隅には未申櫓(国指定需要文化財)と合計3基の3層櫓が配置され南内門(国指定需要文化財)と東内門(国指定需要文化財)の枡形の櫓門が入口を固め堀の周りには土塁が築かれていました。本丸には下乗橋で結ばれ、本丸に入る藩士は馬から下りて登城しなければいけませんでした。弘前城の築城当初は2の丸は主に大身の家老屋敷が軒を連ねていましたが、城下町が整備されると次第に家老屋敷はそちらに移され、東側方向には宝蔵や馬場が設けられています。

時太鼓櫓時太鼓櫓は弘前城2の丸南東の辰巳櫓の近くに設置された施設の1つで、案内板によると「 城内で時間を知らせるために太鼓を打ち出した場所で、貞享3年(1686)に始められた。時太鼓は、まず数十回捨て打ちして明け6つ(午前6時の前後2時間)を打ち、他の時刻は3回捨て打ちしてから打つという。明治4年(1871)の廃藩置県後に三の丸にあった稽古館とともに、最初に解体された。」とあります。

下乗橋: 下乗橋は本丸南方と二の丸を結ぶ大手筋に位置し、案内板によると「 本丸と二の丸を結ぶ橋で、この橋の二の丸側に下馬札があり、藩士は馬から降りるように定められていた。築城当初、橋の両側は土留坂だったが、文化8年(1811)に石垣に直したものである。以前は擬宝珠が12支をかたどったものであった。」とあります。

二の丸:写真

[ 付近地図:青森県弘前市 ]・[ 弘前市:歴史・観光・見所 ]
二の丸 二の丸 二の丸 二の丸

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。