宗徳寺

  青森県歴史観光案内所弘前市:歴史・観光・見所>宗徳寺(禅林街)

概要・歴史・観光・見所

宗徳寺(弘前市)概要: 耕春山宗徳寺は青森県弘前市西茂森1丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。宗徳寺は弘前藩(藩庁:弘前城)初代藩主となった津軽為信が父親である武田守信の菩提を弔う為開かれたのが始まりと伝えられています。

津軽家の系譜としては為信は堀越城主である武田守信(大浦政信の次男)と武田重信の娘との間に生まれ大浦為則の婿養子になったとしていますが、南部家では為信は南部支族であった久慈治義の次男で大浦為則の養子になったとされます。当時の津軽家は南部家からの独立を図った節があり、南部家の血族だと都合が悪かったとされ武田守信という人物も後年の創作、架空の人物説もある程です。

宗徳寺はそうした背景から創建されましたが弘前藩から重要視又は重要視している見せる必要があり禅林街の「下寺通り」の最も奥に配しています。

以来、身分が高い人達が檀家となり、中でも石田三成の次男石田重成の墓があることで知られています。重成は関ヶ原の戦い後、津軽へ逃れ津軽家によって庇護され、杉山氏と姓を変えて長男吉成は2代藩主津軽信枚の娘を妻に迎え家老職となり代々重臣として津軽家に仕えています。

津軽家と石田家とは関係が深く津軽為信の嫡男、信建は豊臣秀頼の小姓として豊臣家に仕え、元服の際の烏帽子親が石田三成だったとされます。又、2代藩主津軽信枚は当初、石田三成の娘である辰姫(豊臣秀吉の正室・高台院:北の政所の養女、3代藩主信義の生母、信枚はその後徳川家康の養女・満天姫を正室とした為に側室に降格)を正室として迎えています。

当初は耕春院と称していましたが明治45年(1912)に龍光山宗徳寺(石川県金沢市)が移転合併した為、寺号を耕春山宗徳寺に改称しています。

江戸時代中期の住職だった覚源和尚は弘前藩7代藩主津軽信寧の政策の酷さを憂い、松平忠恒(信寧の叔母英姫の婿)に報告、これが勘定奉行乳井貢失脚の遠因となっています。

宗徳寺山門は入母屋、鉄板葺、三間一戸、八脚楼門津軽八十八ヶ所霊場第53番札所(札所本尊:如意輪観世音菩薩・御詠歌:夢さめて のちのそいじと 思うなよ よいから守る 慈悲のたまくら)。山号:耕春山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦如来。

【 参考:サイト 】
公式ホームページ

宗徳寺:写真

[ 付近地図:青森県弘前市 ]・[ 弘前市:歴史・観光・見所 ]
宗徳寺 宗徳寺 宗徳寺 宗徳寺

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。