弘前市: 普門院

  青森県歴史観光案内所弘前市:歴史・観光・見所>普門院(禅林街)

概要・歴史・観光・見所

普門院(弘前市)概要: 観音山普門院の創建は不詳ですが江戸時代以前は弘前城普門院(弘前市)の南側にある重森山山頂にあった観音堂だったと言われています。重森山は弘前城を見下ろす高台だった為、慶長16年(1611)弘前城が完成すると、城の防衛上問題視され元和元年(1615)には重森山頂上が切り崩され、観音堂は金沢の地に移されました。歴代弘前藩主から庇護され、延宝6年(1678)には4代藩主津軽信政が観音堂を再建し、別当を蘭庭院と定めると、蘭庭院を菩提寺とした久祥院(信政の生母)から閻浮檀金観世音像が寄進されています。

現在の観音堂は享保3年(1718)の火災焼失後に再建されたもので、寄棟、鉄板葺、桁行3間、正面1間切妻向拝付、境内には鐘楼や閻魔堂、延命地蔵堂などが建立されています。寛永年間(1748〜1751年)には津軽三十三観音霊場の結願所に定められ広く信仰を集め寺運も隆盛しました(当初は4番札所)。大正7年(1918)に寺院の格式を得て寺号を普門院に改称しています。

普門院の寺宝である十一面観音像は寛文年間(1661〜1672年)に円空和尚によって制作されたものと伝えられる仏像で像高175.3p、幅46.0cm、厚さ14.6cm、一木造、ヒバ材、円空独特の作風を持ち古くから信仰の対象になった経緯などから昭和59年(1984)に弘前市指定有形文化財に指定されています。又、境内にあるスギ林は弘前市の保存樹に指定されています。

津軽三十三観音霊場第33番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:今までは 親と頼みし 笈摺を 末茂森の 御堂に納むる)。津軽八十八ヶ所霊場第52番札所(札所本尊:聖観世音菩薩・御詠歌:補陀落や 那智の瀧より たにぐみえ 導き給う 山のみ仏)。宗派:曹洞宗。本尊:聖観音菩薩(伝:聖徳太子作)。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
公式ホームページ
【 参考:文献等 】
・ 現地案内板(山観普門院 スギ林)-弘前市

普門院:写真


[ 付近地図:青森県弘前市 ]・[ 弘前市:歴史・観光・見所 ]
普門院 普門院 普門院 普門院

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。