八戸市: 大慈寺(松館)

  青森県歴史観光案内所八戸市:歴史・観光・見所>大慈寺(松館)

概要・歴史・観光・見所

松館大慈寺(八戸市)概要: 福聚山大慈寺は青森県八戸市松館古里に境内を構えている曹洞宗の寺院です。大慈寺の創建は室町時代の応永18年(1411)、当時の根城城主南部長経が秋田安東氏との戦いで功を挙げた萬松寺(秋田県鹿角市)の宝山正弥和尚を招き松館に開山したのが始まりと伝えられています。

伝承によると当時の南部家は安東氏の侵攻により苦戦を強いられ敗戦を重ねていましたが、老僧(宝山正弥和尚)が安東軍の伏兵の位置を知らせた事で大勝利を収めたと伝えられています。

以来、八戸南部家の菩提寺として寺領100石が寄進されるなど庇護され寺運も隆盛します。天正18年(1590)の奥州仕置き以降、根城八戸南部家は三戸南部家の従属関係となり寛永4年(1627)、盛岡城(岩手県盛岡市)の支城である遠野城(岩手県遠野市)に移封されると大慈寺も遠野に随行します。

八戸に残った大慈寺は一時廃寺となりますが盛岡藩主南部利直が再興し寺領50石を寄進、虎山玄龍和尚(萬松寺3世)を招き中興開山します。寛文4年(1664)に八戸藩(藩庁:八戸城)が立藩すると八戸南部家から寺領50石を安堵され八戸領内10ヶ寺の1つとして庇護されます。

現在の大慈寺山門は文政10年(1827)に建てられたもので三間三戸、寄棟、茅葺、上層部は鐘撞堂で、高欄、花頭窓付、八脚楼門建築で八戸市内に残る数少ない楼門建築の1つとして貴重な存在である事から附りとして軒札1枚共に平成21年(2009)に青森県重宝に指定されています。

寺宝である地蔵菩薩像は、正徳3年(1713)に奇峰学秀が両親の菩提を弔う為に制作されたもので像高80cm、昭和48年(1973)に八戸市指定有形文化財に指定されています。山号:福聚山。宗派:曹洞宗。本尊:聖観音。

八脚門を簡単に説明した動画

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板-八戸市教育委員会

大慈寺(松館):写真

[ 付近地図:青森県八戸市 ]・[ 八戸市:歴史・観光・見所 ]
大慈寺 大慈寺 大慈寺 大慈寺

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。