旧八戸小学校講堂

  青森県歴史観光案内所八戸市:歴史・観光・見所>旧八戸小学校講堂(櫛引八幡宮)

概要・歴史・観光・見所

旧八戸小学校講堂(櫛引八幡宮)概要: 旧八戸小学校講堂は明治12年(1879)に起工し明治14年(1881)に竣工した建物で木造2階建て、寄棟、平入、金属板葺、外壁は下見板張り、ペンキ仕上、真壁造り、設計は地元出身の大工関野太次郎、棟梁は青木元次郎が手掛けています。

化粧柱の上下にはギリシャ神殿風の飾りを付け玄関扉上部にはファンライトと呼ばれる半円形の欄間、玄関の扉の意匠、2階開口部の一部に縦長の上げ下げ窓、外壁の蛇腹が採用されるなど当時の洋風建築の要素を取り入れています。逆に内部は伝統的な日本建築の工法や意匠が継承され和洋折衷の擬洋風建築になっています。

明治14年(1881)の明治天皇東北御巡幸に際は行在所(天皇が外出したときの仮の御所)として用いられ、昭和4年(1929)に新校舎が出来るとその後は八戸市図書館として利用され、その後も明治天皇縁の御聖跡として解体を免れました。

昭和37年(1962)に八戸市堀端から現在地である櫛引八幡宮境内へ移築し、現在は櫛引八幡宮の明治記念館として直会所・神前結婚式控室・会議室等に利用されています。

旧八戸小学校講堂は明治時代初期に建てられた現存する青森県最古の洋風建築として貴重な存在で平成3年(1991)に青森県重宝に指定されています。

【 参考:文献等 】
・ 現地案内板

旧八戸小学校講堂:写真

[ 付近地図:青森県八戸市 ]・[ 八戸市:歴史・観光・見所 ]
旧八戸小学校講堂 旧八戸小学校講堂 旧八戸小学校講堂 旧八戸小学校講堂

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。